2018年11月6日火曜日

授業風景

11月6日 火曜日

 11月に入りました。校庭の木々も落葉が進んでいます。玄関先の駐車場には、カラマツの落葉が目立つようになりました。今日は、子供たちが落ち着いて学習している様子を紹介します。


2.3年生はALTの先生と一緒に絵を描きながら物の名前について学習をしました。

4年生は、「曜日」を入れて「どこへ~行きます。」「何々を見ます。」「何々をします。」という学習をしました。


5年生は「温度による物の溶け方」の学習を進めていました。


6年生はテレビを活用して地震による断層・プレートのしくみについて学習をしました。


みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。




2018年10月31日水曜日

雑巾の寄贈

10月31日 水曜日

昼休みに中標津町社会福祉協議会の方が来校し、雑巾の寄贈の伝達式を行いました。
今回は介護予防を目的として通所されている高齢者の方々が趣味活動の時間を利用して縫った雑巾です。

校長先生から寄贈の説明がありました。
児童会長に社会福祉協議会の方から雑巾50枚の寄贈がありました。

児童会長より、お礼の言葉がありました。最後にみんなで「ありがとうございました。」というお礼の言葉を送りました。


社会福祉協議会の方から、「廊下がぴかぴかですから、この雑巾でさらに綺麗に光るように使ってください。」と挨拶をもらいました。高齢者の方々の手作りの雑巾ですので大切に使わせてもらいます。



パネルディスカッション

10月31日 水曜日

 4時間目は高学年によるパネルディスカッションの国語の授業を行いました。題は「50年後の未来に求められる自動車」です。パネリストは高学年による3人 司会者は高学年による2人 フロアは低学年・中学年の7人で行いました。

はじめに、プロペラをつけた風力とソーラーパネルを利用した電気自動車について説明がありました。

吸盤のついたタイヤを備えた氷上でもすべらない自動車について説明がありました。
 
運転者の声で音楽聴ける自動車や、石を避ける自動車の説明がありました。

フロア(低学年と中学年)の子供たちから
「プロペラが凍ったらどうすのですか」
「吸盤に石がついたらどうするのですか。」
「自分の声で音楽が聴けるのは素晴らしいです。」
意見や感想がありました。

 

 最後にみんなでパネルディスカッションの感想を述べた後、校長先生から「今日のパネルディスカッションは自分の意見をしっかりと発表できたので素晴らしいです。」と好評をもらいました。

2018年10月30日火曜日

2年生かぼちゃだんごづくり

10月30日 火曜日

 10月26日の3・4時間目に生活科の時間に、収穫したかぼちゃとじゃがいもをつかって、だんごを作りました。

 まずはじめにかぼちゃを切りました。じゃかいもは皮をむきました。その後、ふかした後、細かくつぶしました。



 次にでんぷんをまぜて、なじませた後、いもだんごの形にしました。そして、ホットプレートとガスコンロで熱して、いもだんごができあがりました



 
 
 最後はみんなで試食をしました。とてもおいしくいただきました。後ほど、お兄さんお姉さんや先生方にも試食をしてもらいました。2年生にとって作ることの楽しさを学ぶことができた時間でした。

2018年10月25日木曜日

中標津東小学校との交流学習

10月25日 木曜日

10月24日の水曜日に中標津東小学校との交流学習を進めました。
本校の子どもたち全員が各学年に入って、東小学校の子どもたちと授業や休み時間を通じて交流を深めました。







今回の交流学習は2回目となります。東小学校の子どもたちの温かさを肌で感じる交流会でした。

学習発表会 後片付け

10月25日 木曜日

学習発表会が終わり、10月23日火曜日に先生方と子どもたちで後片付けをしました。

まずは、よさこいの衣装を洗濯後、アイロンがけをしました。

衣装をしっかりとたたみました。

そして衣装箱にいれました。



 学習発表会で使ったものをみんなで協力して後片付けをして、整理整頓の心を養いました。

2018年10月20日土曜日

学習発表会当日

10月20日 土曜日

 さわやかな秋晴れの下、学習発表会が開催されました。保護者の皆さんをはじめ祖父母の方々、地域の方々に足を運んでもらい、子どもたちのがんばっている姿を観てもらいました。。

元気いっぱい。オープニング「よさこい」です。

 
学習発表「わくわく探検隊」 

学習発表「牛のことをモウっと知り隊」


学習発表「北方領土問題を考えよう」


俵橋子ども太鼓
 

 PTA「ひょっこりひょうたん島」他

劇「どろうぼう学校」

全校合唱「365日の紙飛行機」
全校音楽「ひょっこり ひょうたん島」

おわりの言葉 

 
 全員で力を合わせた学習発表会でした。保護者の皆さん、地域の皆さんの声援と拍手をいただきながら無事終了することができました。ありがとうございました。