2019年10月10日木曜日

劇練習

今回ご紹介するのは劇についてです。
今年は「あ」という全校劇をお送りします。















1年生から6年生13名が力を合わせておこないます。
ちなみにお話の内容は・・・、「あ」っと驚くお話でしょうか?





















































































































































毎日少しずつ練習を進めています。
お楽しみに!

2019年10月8日火曜日

太鼓練習

学習発表会に向けた練習が始まりました。
今回紹介するのは「太鼓」です。










































閉校式での発表も考えて、地域の方を2名お呼びして、練習を行っています。










































学習発表会での晴れ姿を楽しみにしてください。

児童総会

後期の児童会役員もきまり、児童総会を行いました。





























執行部、新聞図書委員会、スポーツ環境委員会、それぞれの前期の活動の報告が行われました。










































今回の総会では
「〇〇の活動がよかったです。」
などの感想が出されていました。
よかったといわれるとやる気も出てくるかと思います。

後期の活動計画については、わからないことはそのままにせず、どんな活動なのかを質問する姿が見られました。










































児童がみんなで理解して自分たちの活動として積極的に取り組めるといいですね。

これからの活動が楽しみです。

2019年10月4日金曜日

探鳥会


本日、鳥類標識調査員の大河原 彰さんにおこしいただき、学習を行いました。


大河原さんによると、標識を鳥の足に装着することで、
同一個体の再発見を可能にし、寿命・縄張り・行動範囲等を
知ることができるのだそうです。


実際に標識を鳥の足に装着する様子を子どもたちに見てもらい、
町内に住む野鳥の紹介や、鳥の特性について講義していただきました。

 
子ども達にとって大変貴重な機会をくださり、
大河原さん、ありがとうございました。

2019年9月19日木曜日

不審者対応訓練

9月18日に中標津警察署の警察官とスクールガードリーダーの方をお招きして、不審者(車)対応訓練を行いました。
不審者の侵入を知らせる校内放送と、担任の誘導により速やかに集合場所に移動します。
この時には、
「お・は・し・も・ち」
が大切です。































































































お・・・押さない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・近寄らない

です。しっかりと守って集合場所に移動をすることができていました。

集合場所に集まってからは、不審者、不審車両に対応する練習を行いました。


































































































































































警察の方やスクールガードリーダーの方から、「いかのおすし」や「安全な距離感」について話されました。

いか・・・知らない人についていかない
の・・・知らない車にのらない
お・・・大声を出す
す・・・すぐ逃げる
し・・・大人に知らせる

です。
下校途中に声をかけられる場面や、遊んでいるところでの声掛け事案など、いくつかの例を紹介しながら実際の対応を練習しました。




























外での練習が終わった後には、教室に戻って薬物乱用防止についての学習も行いました。




























給食の時間に警察の方と執行部による「不審者などから身を守ろう」講座も行いました。























































命を守るための大切なことを教えていただきました。本当にありがとうございました。