2015年9月14日月曜日

クワガタ発見!

 大雨が心配された週末でしたが、打って変わって今日は久しぶりの快晴でした。
 そのためなのか、校舎の壁にくっついていたクワガタムシを校長先生が発見しました。
 子供たちも大喜びなのですが、触れない子もいるようです。
 何を食べるのかという話になると「ゼリーを食べる」と言います。(昔はスイカでしたね)
 少々世代の違いを感じる今日この頃です。

2015年9月11日金曜日

ご愛読ありがとうございます

 昨日の投稿で学校の廊下の写真を掲載したところ、知人から「きれいな廊下ですね」と感想をいただきました。見てくださっている方がいると思うと素直に嬉しいです。

100周年記念式典は11月22日(日)です。
先日はPTA会長から俵橋夏まつりの投稿について感想をいただきました。
 今日の収穫祭の時にも、同じ班の子から学校のブログを見ていると聞きました。
 保護者の方ももちろんですが、児童の中にブログを閲覧してる子がいるのも、大変嬉しいことです。
 サイトで閲覧数は確認できるのですが、直接「見てるよ」と言われると、より実感がわきます。

 国語の作文やスピーチの指導では、「誰に伝えるのか」という相手意識を持たせることを大切にしますが、ブログも伝える相手がはっきりとした方が投稿するモチベーションが上がります。
 駄文の多いブログですが、今後もご愛読いただけると幸いです。


収穫祭

 台風17号の接近に伴い、中標津方面も荒天が心配されましたが子供達の下校までは大きく荒れることはありませんでした。
 今日は収穫祭を行いました。先日収穫した野菜を使って調理をしみんなで食べました。

 ブログの右側にあるスライドショーも収穫祭バージョンに変更しています。
 そちらも是非ご覧ください。
(スマホから閲覧している方はウェブバージョンに切り替えてください)
 
 


1班 カレーライス ポテトサラダ 野菜スープ
2班 ハヤシラース ポトフ 浅漬け
3班 オムライス ハンバーグ ポトフ









2015年9月10日木曜日

古くてもきれいな学校

 昭和45年に現在地に校舎が移転してから数回の増改築はありましたが、現在もこの学舎で子供たちは学習しています。
 築45年となる大変古い校舎ですが、来校された方から「きれいな校舎ですね」と言われることもあります。

 その理由の一つが床板にあると思っています。
 フローリングというより木の床と言った方があっていると思います。
 現在では使われていないナラの木を使用しています。
 傷みも激しいのは事実なので、以前、修繕要望を出し業者の方に見てもらったことがあります。
 その時に見に来た大工さんから「張り替えや補修はもったいないから、このまま大事に使いなさい」と言われました。
 その時は納得しかねたのですが、確かに水拭きすると床がピカピカになります。
 これは、ナラの木の特徴なのかもしれません。掃除のしがいのある床です。

 もう一つの理由は、毎日の雑巾がけだと思っています。
 2人の当番の子が廊下の端から端までを毎日2往復(1年生は1往復)しています。
 かなりきつい掃除ですし、人数も少ないので限界はあるのですが、今も毎日続けられています。

 古くてもきれいな学校を目指して、これからも環境美化に努めていきたいと思います。




2015年9月9日水曜日

がんばる子(小学生陸上大会)

 昨日、中標津町の小学5、6年生が集まっての陸上競技大会が行われました。
 俵橋小学校の子供たちも、幅跳び、ボール投げ、3kmロードレースに出場し精一杯がんばってくれました。

 記録更新や上位入賞を目指してがんばる子供たちの姿は感動的です。
 特に400mリレーは、自分たちの代表が出ているのですから応援も盛り上がります。
 ただ、限られた人数で運営している大会ですので、子供たちは競技に出場する以外にお手伝いもしてくれています。
 お手伝いの子供たちが一生懸命に動いてくれると、大会がスムーズに進行します。
 今年の子供たちも本当によく気がついて手伝ってくれたので、本当に助かりました。
 そういう裏方で頑張る子供たちにも是非目を向けていただきたいと思っています。



 

応援が力になる(マラソン大会)

 本日、無事にマラソン大会を終えることができました。
 5,6年生は月曜日にコース練習、火曜日は陸上大会でのロードレース、そして今日のマラソン大会と、3日間連続で3kmを走りました。
 今回のマラソン大会でよかったことは、参加した子全員が今年の自己ベストを更新できたことです。
 お家の人たちもたくさん応援に駆けつけてくれました。
 そして、毎年保育所の子どもたちも応援してくれます。
 今年は手作りの旗を振って大きな声で「がんばれー!」と声援を送り続けてくれました。
応援してくれた保育所の子どもたち
これが、子どもたちの自己ベスト更新の源になったことは確かです。

 お忙しい中、たくさんの応援心より感謝申し上げます。

保育所の子たちが作った旗です

【お知らせ】小学生発明工夫展

 中標津町総合文化会館「しるべっと」の1階ホールにて小学生発明工夫展が開催されます。
 16日(水)15:00まで展示しております。
 管内の小学生が、工夫やアイデアを駆使して作った作品が集まってきているので、お時間がありましたら是非ご覧ください。
 俵橋小学校からも4点出展しております。