2018年2月2日金曜日

スケート大会

雪が少し降っていましたが、いいコンディションで大会を開催することができました。

大会の前に「自分の目標」の発表がありました。
開会式では、児童会長の挨拶の後、各学級一人が代表で発表しました。



しっかり靴を履いて、リンクの上での準備体操です。
 
 

アップをした後、1年生の100メートル滑走です。
名前を呼ばれた後、いよいよスタート!





大接戦。
練習よりもぐんと速くなっていました。

次は3年生の300メートル滑走。




続いて500メートル滑走。
2~4年生まで一緒に滑ります。
点呼の後、降雪の中スタート!





 
最後の組は5,6年生。
スケート少年団は不在ですので、練習する度に順位が違いました。
今回も接戦でした。
5人がスタート。
 







 
最後まで頑張りました。
今季最高タイムを出した子が多くいました。
 
これも寒い中、熱い応援をしてくださる保護者の方々のお陰です。
 



縦割り班による100メートルリレーをやりました。
一人50メートルから200メートルまで滑ることができます。
滑る距離はチームの作戦。
アンカーは6年生。

練習のたびに順位が変わりました。

1年生から4年生へ

3年生もがんばります

先を行く弟を追うお姉さん!

アンカーです

アンカーです
みんなで協力して最後まで滑り抜きました。


最後は「チャレンジ1000メートル」。
毎年少年団に所属している子と6年生が挑戦しています。
今年の6年生は無理かと思われていましたが、「挑戦する人?」と声をかけると全員が手を挙げました。
積極性、チャレンジ精神がとてもうれしかったです。

さすが6年生。

 
6名でスタート。

飛び出したのは少年団の所属している4年生。華麗なフォームです。
 
後を追う少年団所属の2年生と6年生最速男子。

混戦です。転ぶと順位が変動します。


大きなリンクを2周半。
長いです。

フォームが乱れません。約2分で滑りきりました。

2年生でも約2分半で滑りました。すごい!
最後の1周はもうクタクタ・・・。
それでも一生懸命に前を向いて進もうとしました。




 
ゴール後の晴れやかな表情が印象的でした。


閉会式です。



成績発表。拍手!

感想発表です。
目標を立て、達成しようと努力し、最後まで諦めずに頑張って、自分を振り返る。
そして、次の挑戦に生かす。

こうやって自己実現力を高めていきます。

充実感と疲れがあったのでしょう。帰りのバスの中は静かでした。


寒い中、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
また、リンクの状態を整えてくださった町営リンクの関係者様、練習の度にリンク往復してくださったバスの運転手の皆様に感謝いたします。




2018年2月1日木曜日

百人一首(下の句かるた)

本校は数年前まで、少年団の活動の中に「かるた」がありました。
しかし、児童数の減少から活動を停止して今に至っています。

廊下にはこれまで受賞した賞状が並んでいますが、今は百人一首と触れることもなくなりました。

特に根室管内は「下の句かるた」に熱心に取り組んでいる学校が多く、地域の文化と言えます。

そこで本校も少しだけ経験させたいと考えました。

放課後学習の時間を使ってやりました。




この日は低学年も残っていたので、全員でやってみました。
何が書いてあるかわかない札も多いので、読める札だけでやりました。

6年生は1年生のころ少しやったことがあるようでした。

中学年は国語の授業でもやりました。
和気あいあいと楽しくできました。

また、時間があるときにみんなで「下の句かるた」をやり、地域の文化を消さないようにしていきます。


今日はスケート大会です。
開会式~10時45分
競技開始~11時10分
終了予定~11時55分

町営スケートリンクで行います。

今日も欠席者は0!
全員で参加できます。

温かい格好で応援してください!





子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと頑張ります。