2019年5月12日日曜日

5月12日(日) 環境整備作業


 PTA環境整備作業の参加・協力ありがとうございました。

 保護者の皆様・子どもたち、みんなの力で、校舎内外がとてもきれいになりました。

 特にスポーツ環境委員会が考えた親子レクレーションではとても楽しい

 ひと時となりました。



 

 

 

2019年5月10日金曜日

5月9日(木) 熊情報

熊の目撃情報が教育委員会から寄せられましたので、

お知らせいたします。

①遅い時間まで一人で出歩かない。

②子どもだけで山や河川にいかない。

各家庭でご注意をお願いいたします。



5月8日(水) 交通安全教室


8日(水)に交通安全教室がありました。
 
中標津町自動車学校に行って、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方など教えていただきました。
 
シートベルトの大切さを知る体験では、時速5㎞で急停止したときの衝撃を味わいました。
 
時速5㎞でも結構な衝撃でみんな驚いていました。
 
もし、シートベルトをしていなかったら…と考えると怖いです。

俵橋地区には横断歩道や信号などはありませんが、来年度から東小に通うので道路を渡る機会が増えるかもしれません。

「自分の命は自分で守る」ことを意識して、交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。


俵橋小学校第1学年学級通信「きらきら」第10号より






 

 
 


 

2019年4月25日木曜日

4月25日(木) 第1回の俵っ子集会


本校では、学習の成果を全員の前で発表する

「俵っ子集会」を行っています。

今年度、第1回目の集会では、

5.6年生は詩の朗読、

3.4年生は漢字の学習の仕方、

1年生はあいうえお作文を発表しました。

みんな、相手に伝えることを意識して、

大きな声でわかりやすい発表を行っていました。

どの人も、とても立派でした。







2019年4月24日水曜日

読み聞かせ

今日は読み聞かせの日です。















中標津町図書館の職員の方に本の読み聞かせをしていただきました。
月に一度ですが、子ども達も楽しみにしています。
1年生から3年生までと4年生から6年生の2つのグループに分かれて行います。



























どちらのグループもしっかりと耳を澄まして話に集中します。

中標津町図書館のみなさまありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。



2019年4月22日月曜日

4月22日(月) 避難訓練

今年度最初の避難訓練は、

地震から火災が発生したことを想定して行いました。

煙を吸い込まないようハンカチを使い、

児童全員が1分ほどで迅速に避難しました。

校長先生から講評をいただいた後、

全員が消化器を使っての初期消火の

シミュレーションを行いました。




2019年4月19日金曜日

1年生をむかえる会

児童会の執行部が中心となって進める1年生をむかえる会が行われました。















1年生の3名が入場します。





























児童会長の言葉です。















3・4年生の出し物

「自己紹介」と「どろぼうとけいさつ」、そして「だるまさんの生活」です。










































5・6年生の出し物

自己紹介と「いつ・どこで・だれが・なにをゲーム」です。































執行部の企画は「ころがしドッヂボール」です。















1年生からのお礼のことばです。















短い時間でしたが、みんなの距離はぐっと縮まったと思います。

これからもっともっと一緒の経験を積んでいきましょう。