2015年9月7日月曜日

初勝利!(秋季バレーボール大会)

 5日(土)、中標津町小学生バレーボール大会がありました。
今回、選手宣誓もしました!
 今季、初勝利に応援してくれたお母さん方も大喜びです。
 どんな試合でも、やっぱり勝つと嬉しいですね。
 子供たちは、また一つよい経験ができたと思います。
 たくさんの応援、ありがとうございました。

 俵橋バレーボール少年団は、人数の関係で男女混合のチームで練習をしています。
 3~6年生8名のチームなので、3年生も試合に出ます。
 今年は一番下のB2リーグで参加していますが、前回の大会では1セットもとることができませんでした。
 お世辞にも上手いとは言えないレベルですが、がんばって練習を積み重ね、少しずつ上手になって結果に結びついたのだと思います。



 
 

収穫祭も直前!(みんなで収穫しました)

 今週は行事が続きます。
 11日(金)は収穫祭です。
 今日は、その収穫祭に使う野菜の収穫をしました。
 にんじん、ジャガイモ、タマネギの三種類です。
 にんじんやタマネギは面白いようにとれるのですが、今年はジャガイモの育ちがかんばしくなかったのか、掘り当てるのに苦労しました。
 先日、5,6年生の宿泊研修で、子供たちのテキパキとした行動に施設の人が驚いていたそうですが、少人数の学校なので1年生も進んで仕事をしなければ作業が進みません。
 高学年の姿を見て、下の学年の子供たちも立派に成長しています。
 収穫祭での調理もレベルが高く感心させられます。
 今から収穫祭が楽しみです。






大会直前!(マラソン練習)

 先週、雨に当たって中断してしまったマラソン練習。
 大会前にコースに慣れてもらうために、今日もう一度マラソン練習を行いました。
 みんな自己ベスト目指してがんばってください! 
 マラソン大会は9日(水)

 日程は以下の通りです。
 10:30(開会式) 
 10:45(3~6年生スタート) 
 10:50(1~2年生スタート)

【注意!】熊目撃情報(9月7日)


 中標津町教育委員会より情報が寄せられたのでお知らせいたします。
 熊による被害が多くなる季節となりました。
 遅い時間まで一人で歩かないよう、ご家庭でもお話しください。
 また、休日等子供たちだけで山や河川にいかないようご注意ください。

 日時:平成27年9月7日(月)午前7時40分頃
 場所:武佐小学校近く
 内容:小熊一頭

2015年9月4日金曜日

NIE(教育に新聞を)の取組

 北海道新聞社の葛西信雄氏を招いて、3、4年生と5、6年生の学級で新聞作りについての学習をしました。
3,4年生は国語の学習の一環として、5、6年生は俵橋小学校100周年を記念したカベ新聞作りに挑戦するために、プロの記者の方から取材や編集の仕方などを学びました。
子供たちが、どんな新聞を作るのか楽しみです。

子供たちの着替え、有り難うございました

 今日、4校時目にマラソン練習を予定していましたが、雨の予報が出ていたので、時間を繰り上げ2校時目にマラソン練習を行いました。
 何とか天気が持ちそうな雰囲気だったのですが1、2年生がスタートして間もなく激しい雨が降ってきました。
 急いで車を出して子供たちを学校に戻しましたが、衣服はグショグショの状態でした。

 ご家庭に連絡した際には、お忙しい中にも関わらずすぐに着替えを持ってきてくださり、本当に有り難うございました。
 日頃からの地域保護者の皆様の快い対応に、心より感謝申し上げます。

2015年9月3日木曜日

学校の研修

 今日は、学校の研修で1,2年生と3,4年生の学級で授業を公開しましした。
 研究授業ですので、よりよい授業づくりのために様々な意見が出されましたが、子供たちが学習に臨む姿勢や担任の先生とのやりとりを見て、一緒に参観された須郷教育指導主幹と大月指導主事からも、その雰囲気の良さを評価していただきました。
 学校外の方からの評価は、とても嬉しく誇りに思います。

 平成28年1月29日(金) 
 俵橋小学校で公開研究会を開催します。
 国語の授業を公開します。
 管内でも数少ない複式校ですが、子供たち同士で学習を進める手立てやシステムは、単学級での指導においても参考になると思います。
 また、3年間北海道教育大学釧路校の戸田竜也先生と児童理解について研修を進めてきました。
 児童の実態に応じた指導や支援のあり方についても、授業づくりでは大切にしています。
 是非、多くの方に参観いただき、本校の実践と子供たちのがんばりや、学校の雰囲気の良さをご覧いただきたいと思います。