10月31日 水曜日
昼休みに中標津町社会福祉協議会の方が来校し、雑巾の寄贈の伝達式を行いました。
今回は介護予防を目的として通所されている高齢者の方々が趣味活動の時間を利用して縫った雑巾です。
校長先生から寄贈の説明がありました。
児童会長に社会福祉協議会の方から雑巾50枚の寄贈がありました。
児童会長より、お礼の言葉がありました。最後にみんなで「ありがとうございました。」というお礼の言葉を送りました。
社会福祉協議会の方から、「廊下がぴかぴかですから、この雑巾でさらに綺麗に光るように使ってください。」と挨拶をもらいました。高齢者の方々の手作りの雑巾ですので大切に使わせてもらいます。
2018年10月31日水曜日
パネルディスカッション
10月31日 水曜日
4時間目は高学年によるパネルディスカッションの国語の授業を行いました。題は「50年後の未来に求められる自動車」です。パネリストは高学年による3人 司会者は高学年による2人 フロアは低学年・中学年の7人で行いました。
はじめに、プロペラをつけた風力とソーラーパネルを利用した電気自動車について説明がありました。
吸盤のついたタイヤを備えた氷上でもすべらない自動車について説明がありました。
運転者の声で音楽聴ける自動車や、石を避ける自動車の説明がありました。
フロア(低学年と中学年)の子供たちから
「プロペラが凍ったらどうすのですか」
「吸盤に石がついたらどうするのですか。」
「自分の声で音楽が聴けるのは素晴らしいです。」
意見や感想がありました。
最後にみんなでパネルディスカッションの感想を述べた後、校長先生から「今日のパネルディスカッションは自分の意見をしっかりと発表できたので素晴らしいです。」と好評をもらいました。
4時間目は高学年によるパネルディスカッションの国語の授業を行いました。題は「50年後の未来に求められる自動車」です。パネリストは高学年による3人 司会者は高学年による2人 フロアは低学年・中学年の7人で行いました。
はじめに、プロペラをつけた風力とソーラーパネルを利用した電気自動車について説明がありました。
吸盤のついたタイヤを備えた氷上でもすべらない自動車について説明がありました。
フロア(低学年と中学年)の子供たちから
「プロペラが凍ったらどうすのですか」
「吸盤に石がついたらどうするのですか。」
「自分の声で音楽が聴けるのは素晴らしいです。」
意見や感想がありました。
最後にみんなでパネルディスカッションの感想を述べた後、校長先生から「今日のパネルディスカッションは自分の意見をしっかりと発表できたので素晴らしいです。」と好評をもらいました。
2018年10月30日火曜日
2年生かぼちゃだんごづくり
10月30日 火曜日
10月26日の3・4時間目に生活科の時間に、収穫したかぼちゃとじゃがいもをつかって、だんごを作りました。
まずはじめにかぼちゃを切りました。じゃかいもは皮をむきました。その後、ふかした後、細かくつぶしました。
次にでんぷんをまぜて、なじませた後、いもだんごの形にしました。そして、ホットプレートとガスコンロで熱して、いもだんごができあがりました
。
10月26日の3・4時間目に生活科の時間に、収穫したかぼちゃとじゃがいもをつかって、だんごを作りました。
まずはじめにかぼちゃを切りました。じゃかいもは皮をむきました。その後、ふかした後、細かくつぶしました。
次にでんぷんをまぜて、なじませた後、いもだんごの形にしました。そして、ホットプレートとガスコンロで熱して、いもだんごができあがりました
。
最後はみんなで試食をしました。とてもおいしくいただきました。後ほど、お兄さんお姉さんや先生方にも試食をしてもらいました。2年生にとって作ることの楽しさを学ぶことができた時間でした。
2018年10月25日木曜日
中標津東小学校との交流学習
10月25日 木曜日
10月24日の水曜日に中標津東小学校との交流学習を進めました。
本校の子どもたち全員が各学年に入って、東小学校の子どもたちと授業や休み時間を通じて交流を深めました。
今回の交流学習は2回目となります。東小学校の子どもたちの温かさを肌で感じる交流会でした。
10月24日の水曜日に中標津東小学校との交流学習を進めました。
本校の子どもたち全員が各学年に入って、東小学校の子どもたちと授業や休み時間を通じて交流を深めました。
今回の交流学習は2回目となります。東小学校の子どもたちの温かさを肌で感じる交流会でした。
学習発表会 後片付け
10月25日 木曜日
学習発表会が終わり、10月23日火曜日に先生方と子どもたちで後片付けをしました。
まずは、よさこいの衣装を洗濯後、アイロンがけをしました。
衣装をしっかりとたたみました。
そして衣装箱にいれました。
学習発表会で使ったものをみんなで協力して後片付けをして、整理整頓の心を養いました。
学習発表会が終わり、10月23日火曜日に先生方と子どもたちで後片付けをしました。
まずは、よさこいの衣装を洗濯後、アイロンがけをしました。
衣装をしっかりとたたみました。
そして衣装箱にいれました。
学習発表会で使ったものをみんなで協力して後片付けをして、整理整頓の心を養いました。
2018年10月20日土曜日
学習発表会当日
10月20日 土曜日
さわやかな秋晴れの下、学習発表会が開催されました。保護者の皆さんをはじめ祖父母の方々、地域の方々に足を運んでもらい、子どもたちのがんばっている姿を観てもらいました。。
元気いっぱい。オープニング「よさこい」です。
学習発表「牛のことをモウっと知り隊」
学習発表「北方領土問題を考えよう」
俵橋子ども太鼓
PTA「ひょっこりひょうたん島」他
劇「どろうぼう学校」
全校合唱「365日の紙飛行機」
全校音楽「ひょっこり ひょうたん島」
さわやかな秋晴れの下、学習発表会が開催されました。保護者の皆さんをはじめ祖父母の方々、地域の方々に足を運んでもらい、子どもたちのがんばっている姿を観てもらいました。。
元気いっぱい。オープニング「よさこい」です。
学習発表「わくわく探検隊」
学習発表「牛のことをモウっと知り隊」
俵橋子ども太鼓
PTA「ひょっこりひょうたん島」他
劇「どろうぼう学校」
全校合唱「365日の紙飛行機」
全校音楽「ひょっこり ひょうたん島」
おわりの言葉
全員で力を合わせた学習発表会でした。保護者の皆さん、地域の皆さんの声援と拍手をいただきながら無事終了することができました。ありがとうございました。
2018年10月19日金曜日
学習発表会ポスター
10月19日 金曜日
いよいよ、学習発表会は10月20日の土曜日開催となりました。昨日、総練習を終えて、学習発表会(新聞)、劇、器楽、合唱等、最後の確認をしました。子どもたちの描いたポスターを紹介します。
いよいよ、学習発表会は10月20日の土曜日開催となりました。昨日、総練習を終えて、学習発表会(新聞)、劇、器楽、合唱等、最後の確認をしました。子どもたちの描いたポスターを紹介します。
2018年10月16日火曜日
学習発表会の目標発表と校長先生による学習発表会
10月16日 火曜日
今日の全校朝会は、
まずはじめにノートコンテストの表彰を行いました。
今回はノートのふりかえりでしっかりと自分の考えを記述していたお友達と、イラストを交えてわかりやすく記述していたお友達が選ばれました。校長先生から賞状の伝達式が行われました。
次に学習発表会のめあてを1人ずつ発表してもらいました。「声を大きくはっきりと」「大きい動作でわかりやすく」・・・等々、しっかりと発表していました。校長先生からは「本番で自分の発表や演技・合奏がどうだったか、めあてと照らし合わせて本番を迎えてください。」とコメントをもらいました。
最後に校長先生の学習発表会です。「絵画作品」の20点の紹介がありました。
学習発表会当日は、教室前に子どもたちの作品が掲示されます。また、地域の人達の作品も掲示される予定でいます。ぜひ、鑑賞に来てください。
今日の全校朝会は、
まずはじめにノートコンテストの表彰を行いました。
今回はノートのふりかえりでしっかりと自分の考えを記述していたお友達と、イラストを交えてわかりやすく記述していたお友達が選ばれました。校長先生から賞状の伝達式が行われました。
次に学習発表会のめあてを1人ずつ発表してもらいました。「声を大きくはっきりと」「大きい動作でわかりやすく」・・・等々、しっかりと発表していました。校長先生からは「本番で自分の発表や演技・合奏がどうだったか、めあてと照らし合わせて本番を迎えてください。」とコメントをもらいました。
最後に校長先生の学習発表会です。「絵画作品」の20点の紹介がありました。
学習発表会当日は、教室前に子どもたちの作品が掲示されます。また、地域の人達の作品も掲示される予定でいます。ぜひ、鑑賞に来てください。
2018年10月15日月曜日
学習発表会・衣装をつけて演技
10月15日 月曜日
今日は どろうぼう学校の劇で衣装合わせをした後、劇の練習をしました。
衣装をつけての練習でした。全体的に声も動きも小さいので、大きな声と大きな動作を交えて本番へ向けてしっかりと練習をしていました。
今日は どろうぼう学校の劇で衣装合わせをした後、劇の練習をしました。
衣装をつけての練習でした。全体的に声も動きも小さいので、大きな声と大きな動作を交えて本番へ向けてしっかりと練習をしていました。
2018年10月12日金曜日
新聞づくりと落ち葉をつかった作品づくり
10月12日 金曜日
いよいよ、新聞づくりも仕上げに入っています。自分で調べた内容を清書して、模造紙に貼る作業に入っています。
2年生は、落ち葉を使った作品づくりをしていました。落ち葉は学校前にあるカエデとサクラの落ち葉を使いました。
子どもたちは、学習発表会へ向けてがんばっています。
いよいよ、新聞づくりも仕上げに入っています。自分で調べた内容を清書して、模造紙に貼る作業に入っています。
2年生は、落ち葉を使った作品づくりをしていました。落ち葉は学校前にあるカエデとサクラの落ち葉を使いました。
子どもたちは、学習発表会へ向けてがんばっています。
2018年10月10日水曜日
学習発表「新聞づくり」
10月10日 水曜日
今日は、10月20日(土)に開催される学習発表会「新聞発表」の取組について紹介します。
2年生は「わくわく探検隊」です。警察署と海上保安庁の見学した内容を記事にしました。
新聞はすでに出来上がっています。
3・4年生は「牛のことをモウっと知り隊!」です。「牛の病気」「牛の種類」「4大酪農国」について調べています。教室の床は、調べた資料でいっぱいでした。
5・6年生は「北方領土問題を考えよう」です。昨年、作成された新聞を参考に見学学習で学んだことを生かして新聞づくりに着手しています。資料を見ながら、記事を作文していました。
自分の力で、自主的に新聞記事が完成できるよう、指導助言をしています。
今日は、10月20日(土)に開催される学習発表会「新聞発表」の取組について紹介します。
2年生は「わくわく探検隊」です。警察署と海上保安庁の見学した内容を記事にしました。
新聞はすでに出来上がっています。
3・4年生は「牛のことをモウっと知り隊!」です。「牛の病気」「牛の種類」「4大酪農国」について調べています。教室の床は、調べた資料でいっぱいでした。
5・6年生は「北方領土問題を考えよう」です。昨年、作成された新聞を参考に見学学習で学んだことを生かして新聞づくりに着手しています。資料を見ながら、記事を作文していました。
自分の力で、自主的に新聞記事が完成できるよう、指導助言をしています。
2018年10月4日木曜日
どろぼう学校(劇の題名)
10月4日 木曜日
本日3時間目に全校劇の「どろぼう学校」の読み合わせをしました。内容については当日観てのお楽しみとなります。まだ、台詞の方はこれからですが、担当の先生の指導のもと、子どもたちは一生懸命練習していました。
台詞をしっかりと覚えてから、動作を自分なりに工夫して表現していくことが大切です。子ども達のがんばりに期待しています。
本日3時間目に全校劇の「どろぼう学校」の読み合わせをしました。内容については当日観てのお楽しみとなります。まだ、台詞の方はこれからですが、担当の先生の指導のもと、子どもたちは一生懸命練習していました。
台詞をしっかりと覚えてから、動作を自分なりに工夫して表現していくことが大切です。子ども達のがんばりに期待しています。
カボチャとよさこい練習
10月4日 木曜日
今年は、2年生と5・6年生でカボチャの苗を植えて、15個のかぼちゃを収穫しました。2年生ではその他にもジャガイモを収穫しましたので、カボチャだんごといもだんごを作る予定です。5・6年生では家庭科の調理実習でカボチャだんごを作る予定です。今年はカボチャは例年より多くとれました。俵っ子菜園の収穫もほぼ終了しました。
今年の学習発表会のオープニングで「よさこい」を披露します。新しく転校してきたお友達に2年生が「よさいこい」を披露して、教えてあげました。
今年は、2年生と5・6年生でカボチャの苗を植えて、15個のかぼちゃを収穫しました。2年生ではその他にもジャガイモを収穫しましたので、カボチャだんごといもだんごを作る予定です。5・6年生では家庭科の調理実習でカボチャだんごを作る予定です。今年はカボチャは例年より多くとれました。俵っ子菜園の収穫もほぼ終了しました。
今年の学習発表会のオープニングで「よさこい」を披露します。新しく転校してきたお友達に2年生が「よさいこい」を披露して、教えてあげました。
登録:
投稿 (Atom)