2019年12月10日火曜日

チーズ学習

本日の北海道新聞の朝刊にも掲載されましたが、昨日、三友さんによるチーズ学習を行いました。















チーズ学習の内容はおもに3つに分けられます。

〇チーズづくり体験をする
〇チーズについて調べたことを発表する
〇世界のチーズを体験する

です。

〇チーズづくり体験をする
チーズづくりでは、今回はストリングチーズを作りました。ストリングチーズはさけるチーズですが日本が発祥なんだそうです。ちなみにモッツァレラらカチョカバロも近いチーズとのことでした。




















































































































































































































































































































〇チーズについて調べたことを発表する
5・6年生には事前に課題が出されており、ネットや本などをつかって調べて発表します。
今回は、「モンドールについて」「チーズの作り方について」「チーズを使った料理について」でした。
5・6年の発表に三友さんから補足説明などもあり、とてもおもしろい時間でした。










































〇世界のチーズを体験する
今回のチーズは「モンドール」「テッド ド モアンヌ」「ゴルゴンゾーラ」「(酸凝固させたチーズ)」の4種類をいただきました。ゴルゴンゾーラはちょっとくせがあるかなと思いましたが子ども達はぺろりとたいらげていました。モンドールについては「おいしい!」といっておかわりする子もいました。


























































































































最後に三友さんの前で校歌を歌いました。










































三友さんのチーズ学習も振り返ると20回目となりました。20年間俵橋の子ども達にチーズについて教えてくださった三友さん、本当にお疲れ様でした。










































チーズについて深く学習することができたのは三友さんのお陰です。
今までありがとうございました。

2019年12月4日水曜日

障害物競走

体力づくりの時間に障害物競走を行いました。
体育館内をアスレチックコースのようにして行います。
体力づくりも楽しみながら取り組んでいます。









2019年12月3日火曜日

12月ほけんだより

 
 12月のほけんだよりです。気温も下がり、乾燥する季節になりました。風邪やインフルエンザ等の感染症が流行る季節です。学校では手洗い・うがい・マスク着用など、感染症予防を呼びかけています。

 京都府立医大の研究によると、鼻水や痰などの粘液に含まれるインフルエンザウイルスはアルコール消毒が効きにくいそうです。そのため、咳やくしゃみを手で押さえてしまうと、手にインフルエンザウイルスが付着してしまい。感染を拡大してしてしまうおそれがあります。
 
 粘液に含まれるインフルエンザウイルスに一番有効な手立ては、手洗いを小まめに行うことだそうです。すぐに始められる予防方法として、学校全体で手洗いを心掛けていきたいと思います。

2019年12月2日月曜日

体力づくり

閉校式も終わり12月となりました。
今日の中休みは体力づくりで長縄をやりました。
みんな元気いっぱいです。