2016年8月25日木曜日

修学旅行1日目(斜里道の駅)

斜里道の駅に到着です。
快晴で、日差しが暑いです。

修学旅行に出発!

俵橋小学校と武佐小学校の合同修学旅行が始まりました。
俵橋小学校をスタートして、武佐小学校で合流し、北見・網走方面へいくことになります。
いい思い出をたくさんつくれるといいですね。
出発前の先生のお話

校長先生からのお話

お世話になるドライバーさんとガイドさん

児童代表のお話

いよいよ出発

(よく見えないと思いますが)窓から手を振る子どもたち



2016年8月24日水曜日

スイカ

朝、職員室に1・2年生があわててやってきて、公務技師さんに、
「育てていたスイカが割れてしまいました。」
と報告していました。
自分たちが苗から育ててきたスイカの異変にいち早く気づいたのです。



収穫をしてまだ熟してはいないスイカを味見して、
「ちょっとだけスイカの味がする。」
と言っていました。
ほんのりとあまかったようです。

チャレンジテスト

青空に向かって咲くひまわり

今日はチャレンジテストの日です。
俵橋小のチャレンジテストでは、夏休み前に学習したことをそして、夏休み中にドリルで復習をしてきたことを確認しています。





夏休みも終わり、新たな気持ちでいいスタートが切れるといいですね。



2016年8月23日火曜日

夏休み作品発表会

今日は臨時休校です。
学校周りの木々が強い風で傾きますが、雨量はそれほどでもなく標津川の氾濫は免れそうです。


22日、夏休みの作品発表会を実施しました。
これまで4つのブースに分かれて発表していましたが、今年は人数が減ったこともあり全員の前で発表することにしました。


まずは低学年から。
いつも大きな声ではっきりと発表できます。


模造紙4枚に自由研究をやってきた1年生。
時間をかけて粘り強くやりとげる姿勢が立派でした。



中学年も工夫がある作品がたくさんありました。
ガチャマシーンに注目が集まりました。


発表に対して、質問や意見を言う姿が見られました。
学校評議委員さんにも子供の様子をご覧いただきました。


高学年は実際に実験を見せる子もいました。
手作り入浴剤が溶ける様子です。
発表に工夫があってよかったです。

              

それぞれの子供たちの夏休みの様子が垣間見られました。




全部の発表が終わった後に、各学級の感想発表です。

まとめは教頭先生。
子供のがんばりをたたえます。



廊下に作品が展示されています。
どうぞ、お時間のあるときにご来校いただき、ご覧ください。











体育館の廊下には川崎市の児童の絵画(コピー)が掲示されています。
驚くほど上手です。
いい刺激になります。








発表会や交流を生かして刺激をもらい、次に進もうとする学校です。







2016年8月22日月曜日

臨時休校のお知らせ

明日は台風9号の上陸により荒天となる見込みです。
そこで臨時休校にすることとといたしました。
ご理解ご協力よろしくお願いします。



スイカを見に行くのです!

台風の影響で通学路の状態が心配されましたが、無事にバスも運行できました。

スクールバスから夏休みの作品などをもって、元気に降りてきます。


今日は、作品発表会が予定されています。
がんばって作った作品を、全校児童の前で発表します。
緊張する場面を敢えて作り、何度も経験させて乗り越えさせていきます。

また、聞いている子も積極的に意見や感想を言うようにしています。


今週は修学旅行も予定されており、午後から武佐小学校のお友達が来て勉強会をします。
小さい学校同士なので共通することもあるでしょう。
仲良くなって、楽しい思い出が作れるといいなと思います。



さて、朝、1,2年生が玄関を飛び出していきます。
「どこへ行くの?」と問いかけると、
「スイカを見に行くのです!」
「大きくなったんですよ!」
「一緒に見に行きませんか?」
と声をかけられたので、ついて行きました。


ビニルハウスの真ん中に、スイカのコーナーがあります。


子供たちが指しているところには、大きく育ったスイカがありました。


「早く食べた~い!」
「ねえ、もうとってもいいでしょう?」
と、お願いする子供たち。


だめだめ、校務補さんがとる時期をしっかり考えているから。
もう少しの我慢だね。

「は~い。」



外へ出て、枝豆が育っていることを発見。
「やった。もう少しだ!」 



でも、トウモロコシは自分と背比べをして、1,2年生が勝ってしまうほど。
「ああ、あまり育ってないやあ。」
トウモロコシがもっと大きくなることを知っているのですね。
風で倒されているものもたくさんありました。


タマネギの茎も倒れていました。
でも、根元にはまるまる太ったタマネギがありました。
収穫祭で使えそうです。



朝の時間も子供たちは自発的に学ぶ学校です。