平成27年度も残すところ1ヶ月となりました。
本校は22日(火)卒業式・24日(木)修了式となっております。
2016年2月29日月曜日
2016年2月25日木曜日
朗読会(北教大釧路校の学生がきました)
24日は、読書デイでした。
朝は図書館の方の読み聞かせの日で、午後は北海道教育大学釧路校の学生さんたちが来校し、朗読会を開いてくれました。
朗読の後に、その本に隠れている秘密など子供たちと簡単なやりとりをしたり、読書の面白さを子供たちに教えてくれました。
大学生の朗読を食い入るように聞いていたことも、とても印象的でした。
短い時間でも、一緒に遊んだり、お話を聞いたり、子供たちにとってとても楽しい時間だったと思います。
朝は図書館の方の読み聞かせの日で、午後は北海道教育大学釧路校の学生さんたちが来校し、朗読会を開いてくれました。
朗読の後に、その本に隠れている秘密など子供たちと簡単なやりとりをしたり、読書の面白さを子供たちに教えてくれました。
大学生の朗読を食い入るように聞いていたことも、とても印象的でした。
短い時間でも、一緒に遊んだり、お話を聞いたり、子供たちにとってとても楽しい時間だったと思います。
こういうところからやってきた学生さんです |
昼休みも一緒に遊びました! |
高学年は、ちょっと長めのお話を2つ |
低学年は、3つのお話を聞きました。 |
手作りのしおりです |
大事に使ってください! |
ジェスチャーゲーム。どこの世界も若者は体を張ります! |
最後にみんなで記念写真! |
2016年2月23日火曜日
家庭学習の取組2
中学年も負けじとがんばっています。
こちらも廊下に展示しています。どうぞご覧ください。
「家庭学習で大切なことは何ですか?」という質問はあまりありません。
「何をしたらよいですか?」が大半です。(子供も保護者も多いです)
極端なことを言えば、何でもよいと思います。
極論を言えば、好きなお絵かきでもいいと思っています。
ただし「机に向かう」「決めた時間やことが終わるまで他のことをしない」「丁寧に取り組む」ことが大事です。床にけっころがってやったり、テレビを見ながら、あるいはおやつを食べながらやってはいけません。とりあえずやったみたいな雑な学習も、ほとんど効果がないです。
「決められた場所で集中して丁寧に!」が家庭学習の基本だと思います。
家庭学習の前は鉛筆を削って、定規や消しゴム、教科書など必要なものをしっかり準備してから始める癖をつけるとよいです。
これは、見通しを持つ力や段取をつける力が身に付きます。
こちらも廊下に展示しています。どうぞご覧ください。
「家庭学習で大切なことは何ですか?」という質問はあまりありません。
「何をしたらよいですか?」が大半です。(子供も保護者も多いです)
極端なことを言えば、何でもよいと思います。
極論を言えば、好きなお絵かきでもいいと思っています。
ただし「机に向かう」「決めた時間やことが終わるまで他のことをしない」「丁寧に取り組む」ことが大事です。床にけっころがってやったり、テレビを見ながら、あるいはおやつを食べながらやってはいけません。とりあえずやったみたいな雑な学習も、ほとんど効果がないです。
「決められた場所で集中して丁寧に!」が家庭学習の基本だと思います。
家庭学習の前は鉛筆を削って、定規や消しゴム、教科書など必要なものをしっかり準備してから始める癖をつけるとよいです。
これは、見通しを持つ力や段取をつける力が身に付きます。
家庭学習の取組1
廊下に展示されている高学年の家庭学習ノートです。
びっしりと書かれているノートは圧巻です。
25日(木)は授業参観日がありますが、この家庭学習ノートも、是非手にとってご覧ください。
保護者の方の多くは、担任の先生に宿題をたくさん出してほしいと思っているようです。
「先生、もっと宿題出してください」という要望はよく聞きます。
「毎日宿題や家庭学習をやってどんな力がつきますか?」
と聞かれれば「学習する習慣」「継続力」「自律(自立)心」と答えます。
子供たちが進学や就職、資格の取得をしたいと考えたとき、これらの力が効果を発揮してくれます。
ですから、毎日、学年×10分間はしっかり机に向かって集中して勉強してほしいと思っています。
本校の家庭学習の定着度は7割弱。テレビ・ゲームを2時間以上している子は半数以上です。
自分を律して規則正しい生活ができる子に育ってほしいと思います。
びっしりと書かれているノートは圧巻です。
25日(木)は授業参観日がありますが、この家庭学習ノートも、是非手にとってご覧ください。
保護者の方の多くは、担任の先生に宿題をたくさん出してほしいと思っているようです。
「先生、もっと宿題出してください」という要望はよく聞きます。
「毎日宿題や家庭学習をやってどんな力がつきますか?」
と聞かれれば「学習する習慣」「継続力」「自律(自立)心」と答えます。
子供たちが進学や就職、資格の取得をしたいと考えたとき、これらの力が効果を発揮してくれます。
ですから、毎日、学年×10分間はしっかり机に向かって集中して勉強してほしいと思っています。
本校の家庭学習の定着度は7割弱。テレビ・ゲームを2時間以上している子は半数以上です。
自分を律して規則正しい生活ができる子に育ってほしいと思います。
2016年2月22日月曜日
PTA親睦スポーツ大会
20日(土)親子あわせて32名の方がPTA親睦スポーツ大会に参加してくださいました。
6チームに分かれて、フロアカーリング、ミニテニス、キンボールの3種目で競い合いました。
この種目でおこなうのも、今年で3回目になるため、進行もスムーズでどの種目も大盛況でした。
準備・進行をしてくださった厚生部の皆様、楽しい会をありがとうございました。
6チームに分かれて、フロアカーリング、ミニテニス、キンボールの3種目で競い合いました。
この種目でおこなうのも、今年で3回目になるため、進行もスムーズでどの種目も大盛況でした。
準備・進行をしてくださった厚生部の皆様、楽しい会をありがとうございました。
2016年2月19日金曜日
【注意】インフルエンザ警報!
今年のインフルエンザの流行は一段落したかな?と思っていましたが、まだまだ予断を許さない状況です。先日、中標津保健所からインフルエンザ警報が発表されました。
町内の学校でも新たに学級閉鎖を行っているところもあるようです。
風邪やインフルエンザは、「手洗い」「うがい」が一番の予防です。
また、「うつさない」「うつらない」ためにマスクの着用が大切です。
これ以上、感染が広がらないよう、ご家庭でも十分にご配慮ください。
町内の学校でも新たに学級閉鎖を行っているところもあるようです。
風邪やインフルエンザは、「手洗い」「うがい」が一番の予防です。
また、「うつさない」「うつらない」ためにマスクの着用が大切です。
これ以上、感染が広がらないよう、ご家庭でも十分にご配慮ください。
2016年2月17日水曜日
新年度 児童会選挙
来年度の児童会の代表を決める児童会選挙が行われました。
選挙権は1年生から6年生までです。
5年生の先輩たちに混ざって4年生も子供たちも、堂々と演説をしてくれました。
学校も新しい年度に向けて、少しずつ動き始めています。
選挙権は1年生から6年生までです。
5年生の先輩たちに混ざって4年生も子供たちも、堂々と演説をしてくれました。
学校も新しい年度に向けて、少しずつ動き始めています。
2016年2月16日火曜日
広陵中学校 出前授業!
本日は、広陵中学校で英語を担当されている先生に英語の授業をしていただきました。
本校の児童は卒業後、広陵中学校に入学します。
学校の規模に関係なく、6年生の子供たちは中学校に対して、大きな期待と少しの不安を感じながら残りの小学校生活を過ごしています。
そのような不安を少しでも軽くできるように、子供たちが直接中学校を参観する1日入学をおこなったり、今回のように中学校の先生が小学校に出向いて授業をしてくださったりしています。
小学校の立場からすると大変ありがたいことです。
本日のベストアンサーは「アイ ライク マグロノサシミ」です。
上手に話そうとするよりも、物怖じせずに堂々と伝えることがコミュニケーションの基盤になると思っています。
本校の児童は卒業後、広陵中学校に入学します。
学校の規模に関係なく、6年生の子供たちは中学校に対して、大きな期待と少しの不安を感じながら残りの小学校生活を過ごしています。
そのような不安を少しでも軽くできるように、子供たちが直接中学校を参観する1日入学をおこなったり、今回のように中学校の先生が小学校に出向いて授業をしてくださったりしています。
小学校の立場からすると大変ありがたいことです。
本日のベストアンサーは「アイ ライク マグロノサシミ」です。
上手に話そうとするよりも、物怖じせずに堂々と伝えることがコミュニケーションの基盤になると思っています。
2016年2月12日金曜日
2016年2月10日水曜日
素敵な贈り物
毎年、柿と干支との土鈴を送ってくださる松原さん。
子供たちも、毎年お礼の手紙を書いているのですが、それを何度も読み返して喜んでくれているというお話を伺い、とても嬉しく思っています。
昨年度、子供たちに渡したときに土鈴が一つ割れてしまいました。
いつもいただいているので、子供たちは全員もらっています。
今年はお礼の手紙に、土鈴が割れてしまったことを手紙に書いた子がいました。
そのことを、松原さんが気になさってくださり、去年の干支、羊の土鈴を送ってくださいました。
その他にも、山口県のパンフレットやお菓子までいただいたので、この日、子供たちに紹介をしました。
遠く離れた山口県から、いつも俵橋小学校のことを想っていただいていることを、とても嬉しく感じています。
私たちも、日々感謝の気持ちを忘れずに学校生活を送っていきます。
子供たちも、毎年お礼の手紙を書いているのですが、それを何度も読み返して喜んでくれているというお話を伺い、とても嬉しく思っています。
昨年度、子供たちに渡したときに土鈴が一つ割れてしまいました。
いつもいただいているので、子供たちは全員もらっています。
今年はお礼の手紙に、土鈴が割れてしまったことを手紙に書いた子がいました。
そのことを、松原さんが気になさってくださり、去年の干支、羊の土鈴を送ってくださいました。
その他にも、山口県のパンフレットやお菓子までいただいたので、この日、子供たちに紹介をしました。
遠く離れた山口県から、いつも俵橋小学校のことを想っていただいていることを、とても嬉しく感じています。
私たちも、日々感謝の気持ちを忘れずに学校生活を送っていきます。
わっはっは集会
今回のわっはっは集会は「リーダーをさがせ!」というゲームをしました。
一生懸命リーダーをさがしている子の様子を見ていると、ついつい顔がほころびます。
今年度も残すところ一ヶ月ちょっととなりましたが、みんなでたくさん楽しんでほしいと思います。
一生懸命リーダーをさがしている子の様子を見ていると、ついつい顔がほころびます。
今年度も残すところ一ヶ月ちょっととなりましたが、みんなでたくさん楽しんでほしいと思います。
雪山完成!
冬の外遊びのために、PTA総務部のお父さん方が雪山を作ってくれました。
今年はかなり大きな雪山ができたのでワクワクします。
子供たちにもたくさん遊んでほしいと思っています。
お忙しい中での作業ありがとうございました。
今年はかなり大きな雪山ができたのでワクワクします。
子供たちにもたくさん遊んでほしいと思っています。
お忙しい中での作業ありがとうございました。
2016年2月9日火曜日
朝会で表彰しました!
長期の休み明けに学校独自で取り組んでいる「全校チャレンジテスト」の合格者の表彰と、2日に行われたスケート大会の表彰式をしました。
がんばってもがんばっても、なかなか結果と結びつかないことが多いのですが、最後はあきらめずに努力した人が実を結びます。
おめでとうございます!
がんばってもがんばっても、なかなか結果と結びつかないことが多いのですが、最後はあきらめずに努力した人が実を結びます。
おめでとうございます!
2016年2月8日月曜日
冬の体力づくり!
スケート学習が終わると、少しずつ春の訪れを感じ始めます。
そうはいっても、まだまだ厳しい寒さと大量の雪は続きそうです。
俵橋小学校では、体育の時間に歩くスキーをおこなっています。
今日は低学年と高学年が初滑りをしました。
そうはいっても、まだまだ厳しい寒さと大量の雪は続きそうです。
俵橋小学校では、体育の時間に歩くスキーをおこなっています。
今日は低学年と高学年が初滑りをしました。
なわとびチャレンジカップ
今日の体力づくりの時間は、縄跳びでした。
3分間、できるだけたくさん跳べるようにがんばっています。
道で取り組んでいる「どさんこ元気アップチャレンジ」の一環で、「根室管内なわとびチャレンジカップ」に挑戦します。
3分間、できるだけたくさん跳べるようにがんばっています。
道で取り組んでいる「どさんこ元気アップチャレンジ」の一環で、「根室管内なわとびチャレンジカップ」に挑戦します。
2016年2月5日金曜日
バードテーブル
朝、職員室にいるとやたらと鳴き声のうるさい鳥がいたのでパシャッと一枚。
残念ながら、名前がわかりません。
このあたりでは定番の鳥らしいので、恥ずかしくて人に聞けません。
ちなみにこのバードテーブルは、平成24年度の卒業制作です。
だいぶ色が落ちてきましたが、風雪に耐え、今もがんばって立っています。
児童会活動でパンくずをあげています。
雪が降るとバードテーブルまでの道のりを雪かきするのは委員会の子供たちです。
残念ながら、名前がわかりません。
このあたりでは定番の鳥らしいので、恥ずかしくて人に聞けません。
ちなみにこのバードテーブルは、平成24年度の卒業制作です。
だいぶ色が落ちてきましたが、風雪に耐え、今もがんばって立っています。
児童会活動でパンくずをあげています。
雪が降るとバードテーブルまでの道のりを雪かきするのは委員会の子供たちです。
2016年2月4日木曜日
放課後日記の取組
毎日帰りの会の時間を使って書いている日記の取り組みです。
5分程度の時間でノートの半分のページに書いています。
作文が苦手という人は多いですが、このような取組が書く事への抵抗感を軽減させていると思います。
本日はCRT学力検査を行ったので、そのことを書いている子が多かったです。
CRTの結果、楽しみにしていてください。
5分程度の時間でノートの半分のページに書いています。
作文が苦手という人は多いですが、このような取組が書く事への抵抗感を軽減させていると思います。
本日はCRT学力検査を行ったので、そのことを書いている子が多かったです。
CRTの結果、楽しみにしていてください。
2016年2月3日水曜日
節分(鬼がやってきました!)
今日は節分。1・2年生の教室に鬼が乱入!
さすがに鬼を見て泣き出す子はいませんでしたが、みんな楽しく豆まきをしました。
無病息災を願い、邪気を払う伝統行事ですが、最近では、「わがまま鬼」や「泣き虫鬼」など自分の心の中の鬼を追い出すために豆まきをする学級もあります。
1・2年生の皆さんは、心の中の鬼を追い出すことができたでしょうか?
さすがに鬼を見て泣き出す子はいませんでしたが、みんな楽しく豆まきをしました。
無病息災を願い、邪気を払う伝統行事ですが、最近では、「わがまま鬼」や「泣き虫鬼」など自分の心の中の鬼を追い出すために豆まきをする学級もあります。
1・2年生の皆さんは、心の中の鬼を追い出すことができたでしょうか?
豆まきの後は、しっかりと後片付けです。
1・2年生の子供達は、進んで働く子供達ばかりです。
みんなで協力して、あっという間にきれいになりました!
登録:
投稿 (Atom)