2018年1月17日水曜日

初日の様子

教室では冬休みの思い出話に花が咲いていました。
みんないい笑顔でした。


高学年は目標作り。
スケート大会の目標や卒業までの目標を考えて書いていました。



目標を明確にすることがとても大事です

低学年は絵日記の発表。
お気に入りの1日を発表して、感想を発表していました。


いい姿勢で聞き、まっすぐ挙手しています

中学年は真剣に算数の学習のスタートです。


 


 低学年と中学年は作品発表会をしました。
一人一人が前に出て自分の作品の特徴や苦労したところ、見てほしいところなどを発表しました。








 



感想を書いてます

感想の発表です

みんなで拍手!
最後に手にとって作品を近くで観賞したり遊んだりしました。

エアホッケー!

サッカーゲーム!

ブーメラン飛ばし!
子供たちの冬休みの頑張りがよくわかりました。
お互いをたたえ合うところからスタートできました。

今日は町営リンクに行って、初めてのスケート学習です。
寒さに負けず、頑張ります!

2018年1月16日火曜日

スタート!

冬休みが明けて、今日から学校が始まりました。

子供たちはバスから工作などをもって降りてきます。
みんな元気に挨拶することができました。

各教室には担任の先生からのメッセージが書かれてあります。

 



子供たちは教室で学習用具をロッカーや机にしまい、宿題や自由研究を取り出しました。





さっそく、ひまわり教室で「休み明け集会」をしました。

元気に校歌を歌いました。
教室で歌うと声が響きます。


校長先生からは3つのお話がありました。
目標をもって頑張ること。
健康に維持すること。
これからの俵橋小学校についてのこと。
俵橋小学校らしく、全員で仲良く楽しく頑張っていくことを確認しました。


冬休み中の楽しい思い出と頑張ったことについて一人一人が前に出て発表しました。

しっかりと前に向き、自分の言葉で堂々と発表する高学年

親戚と遊んだこと、自学や読書を頑張ったことなどを発表しました

中学年もすらすらと発表できました。

スケートや勉強、ペットの散歩をがんばったりしたそうです

低学年も紙を見ることなく、思い出しながら発表できました

工作や自学など時間をかけて取り組んだそうです
全員が自分の言葉で、誰に頼ることもなく、前を向いてしっかりと発表することができました。
これが本校の恒例のスタート風景です。
このような環境で経験を積み上げながら鍛えていきます。

卒業式まであと46日間。
修了式まで48日間学校に来ることになります。

自分達の描いた目標に到達できるよう、私たち教職員一同力を合わせて子供たちをサポートしていきます。
今年も皆様のご支援をいただきながら、教育の充実を図って参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

2018年1月15日月曜日

先生方も英語の勉強をしました

来年度から中学年も外国語活動が導入されます。
また、高学年は外国語科となり、今までの学習に「読む・書く」が加わります。

そのため、先生方も指導方法を学ばなければなりません。
そこで、冬季休業を使って、たっぷり勉強することにしました。

講師に別海町立中央小学校の奥村康史先生を招聘し、楽しく、そして真剣に研修しました。

英語教育推進リーダーの奥村先生

みんなで要点を学びます
 
授業の工夫をいくつも教えてくださいました

体を使って学ぶ方法もあります

カードを使って楽しみながら学ぶ方法もあります

文字を読んだり書いたりする勉強もしなくていけません

背中に書いてリレーをしていく方法もやってみました。

双六のような学習もやってみました
みんなで授業場面を想像しながらやりました

移行措置の2年間でやるべきことはたくさんあります


クラスルームイングリッシュも覚えて、使えるようにしなくては!

中央研修で学んできたことも含めて、多くの示唆に富む話をしてくださいました

本校の外国語学習は2学年合同で学習する形をとっています。
その中で移行措置に対応するのは難しいのですが、今回の学びを参考にして対応していきます。

奥村先生、どうもありがとうございました。


明日16日よりいよいよ学校再開です。
教室の準備も整いました。

元気に登校してほしいと願っています。

2018年1月9日火曜日

体育館開放日

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

9日は体育館開放日でした。
冬休み中、運動不足になるので体育館に集まって運動しよう!という日を設定しました。

集まった子供たちは5名。

移動式の鉄棒をセットして、逆上がりに取り組みました。







補助板や壁を使って練習しました。

壁を力強くけって、逆上がりができるようになった子が続出。
できるようになると楽しいものです。
汗をかきながら何度も挑戦していました。


次はバスケットボールです。





 
 
先生方に教えてもらいながら、ドリブルやドリブルシュートの練習をしました。
 
シュートが入るたびに跳び上がって喜んでいました。
 
 
低学年の子はバスケットボールを初めてやったのですが、とても楽しそうでした。
 
 
 
11日も第二回の開放日があります。
 
たくさんの参加をお待ちしております!