2018年10月1日月曜日

着任式と後期始業式

10月1日 月曜日

今日は、着任式と後期始業式がありました。
着任式では新しく来られた先生が校長先生より紹介されました。


新しく来られた先生から「・・・みなさんと一緒になって楽しい学校生活がおくれるよう、俵橋小学校の先生としてがんばっていきます。」と挨拶がありました。

後期始業式では児童会長が「・・・友達と仲良く学校生活をおくりましょう。」とあいさつをしました。
校長先生からは「・・・落ち着いて学習する。しっかりと体を動かす。友達と仲良く遊ぶ。あいさつをする。掃除をしっかりとする。」などの後期目標についてお話がありました。


後期始業式が終わってから、先日行われた中標津町バレーボール大会の表彰式が行われました。

後期もよろしくお願いします。

2018年9月28日金曜日

前期終業式・全校音楽

9月28日 金曜日

今日は、前期終業式がありました。
まず、校歌を斉唱しました。

児童会長の挨拶がありました。「前期はみんなと楽しい学校生活をおくれました・・・。後期もがんばりましょう。」
 
校長先生より、「前期は落ち着いた学習ができました・・・。今日手渡される俵っ子通知表を見て、よかったところは、後期も続けてください。できなかったところはしっかりと反省して後期につなげてください」と挨拶がありました。
  

※昨日、学習発表会で発表する「ひょっこりひょうたん島」の全校音楽の練習がありました。はじめて、全員で合奏しました。最初にしてはできばえは良かったです。それぞれのパートをしっかりと弾けるようになりました。












2018年9月27日木曜日

俵っ子集会(落語・・・等々)

9月27日 木曜日

今日は、9月の俵っ子集会の内容を簡単に紹介します。

はじめに、低学年は自分で想像した物語を絵に表し、手作りの紙芝居を発表しました。

次は中学年です。落語に挑戦です。顔の表情と手振り身振りで表現していました。

海上保安船「てしお」のお話をしました。

ゴミ処理場くるっとの見学した内容を披露しました。


みんなから、よかったところの感想をもらいました。


 最後に校長先生から講評をもらいました。

 校長先生から「自分の言葉で、人前で表現することはとても大切なことです。みんなに聞いてもらって、人のために役に立つこと。そして、発表してよかったという気持ちを持つことが大切です。それが、次の発表に繋がっていきます。」と講評をもらいました。

2018年9月25日火曜日

ひよっこりひょうたん島の全校音楽

9月25日 火曜日

1時間目にひょっこりひょうたん島の演奏の練習をしました。ほとんどの子どもが自分のパートをしっかりと覚えました。先週よりも一段と上手に弾けるようになってきています。

笛と木琴・鉄琴の合奏風景です。

ピアニカ1の合奏風景です。

ピアニカ2の合奏風景です。

最後は笛、木琴、鉄琴、小太鼓の合奏風景です。

リズムよく弾けるようになってきています。子どもたちの習得の速さにびっくりしました。

2018年9月21日金曜日

見学学習(羅臼町と根室市)

9月21日  金曜日

 今日は、低学年・中学年が羅臼町のビジターセンターと海上保安庁へ、高学年は納沙布岬とニホロへ見学学習に行ってきました。

まずは低学年・中学年の見学学習です。
途中、トイレタイムを薫別港でとりました。小さな魚がいて、子どもたち全員でのぞいてみました。


崎無異の浜辺によって、波の感触を味わいました。

ビジターセンターでは、知床の自然について学びました。シマフクロウやヒグマ・・・流氷など剥製やパネルが展示されていました。気がついたことをノートに記録しました。


海上保安船「てしお」の役割について説明をうけました。


船内はいろんな機器があって、子どもたちはおどろいていました。

昼は羅臼町の展望塔で昼食を楽しくとりました。
 
この日は天候に恵まれ、素晴らしい羅臼町の風景を見ることができました。

高学年はまず、納沙布岬に行ってきました。(四島のかけはしの見学)





北方領土資料館で、水晶島と貝殻島を望遠鏡で見ることができました。



ニホロで昼食をとりました。
 
元島民の人の説明を受けました。当時の生活の様子がよくわかりました。
 
関係者の皆さんに挨拶をしてニホロをあとにしました。


子どもたちが楽しみにしていた見学学習は天候に恵まれ、素晴らしい学習となりました。お疲れさまでした。

2018年9月20日木曜日

不審車の対応と薬物乱用に対する学習

9月20日 木曜日

今日の5時間目に「不審車の対応と薬物乱用に対する学習」を行いました。講師の先生として警察署の方とスクールガードの方に来てもらって、直接指導を受けました。

校長先生から不審車の対応と講師の先生の紹介がありました。

 さっそく、不審車と不審車の対応の仕方についてロールプレイングをつかって学習をしました。



警察の方から「いかのおすし」について説明がありました。「いか」はいかない 「の」は車に乗らない 「お」は大声を出す 「す」はすぐ逃げる 「し」は知らせるというお話を交えて、不審車に対する対応の仕方について学びました。

スクールガードの方からは、不審者に出くわした時の対応の仕方について笛のふき方について学びました。

ひまわり教室に戻ってから、薬物乱用についてのお話を聞きました。


今日は外部講師の方を招いて、不審車対応と薬物乱用についてお話を聞きました。今日学んだことを忘れずに、自分の身は自分で守ることを心がけてもらいたいです。

劇の読み合わせと収穫したとうもろこし

9月20日 木曜日

 中休みに10月20日に行われる学習発表会の劇の配役決めと読み合わせをしました。
劇の題名は「泥棒学校」です。

先生から配役についての説明がありました。
 
配役が決まって、台本の読み合わせです。読み合わせでは、笑いも出て楽しい雰囲気の中で終了することができました。



 みんなで力を合わせて、素晴らしい劇にしようと誓いました。
 
 
追伸:俵橋小学校の菜園でできたとうもろこしです。今年はしっかりと実ができました。