2018年9月11日火曜日

5年生の大根ぬき体験と俵橋小農園の収穫(根もの)

9月11日 火曜日

今日は、午前中に5年生が、中標津東小学校の子どもたちと一緒に大根ぬきに行ってきました。天候にも恵まれ、とてもよい体験をしてきました。

午後からは、本校の農園で、ニンジン、ジャガイモ、タマネギの収穫を縦割り班に分かれて行いました。
 ニンジンをとりました。
 ジャガイモをとりました。


 タマネギをとりました。








 最後に感想発表です。
ハウスでは、ミニトマトが収穫時期を迎えています。とってもあまくできています。
 
 今年は、タマネギが大きく育ちました。残念ながら、ジャガイモは小さいものばかりでしたが、金曜日の収穫祭でカレーの食材としてつかわれます。量的には大丈夫です。今日は秋晴れの中でとてもよい体験活動ができました。



2018年9月10日月曜日

マラソン大会の中止について

本日予定していたマラソン大会については、雨天のため中止とします。
子どもたちはマラソン大会に向けて練習してきましたので、ぜひ記録を残せたらと思いましたが、残念です。
連絡が遅くなり申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2018年9月5日水曜日

警察署とくるっと見学

9月5日 水曜日

 今日は、台風21号により、2時間遅れの登校でした。子どもたちも元気に登校してきました。
さて、昨日は低学年が中標津警察署、中学年がくるっとの見学に行ってきました。

 警察署の玄関前で、パトカーを背にして記念撮影です。この後、パトカーの座席シートに座って警察の人からパトカーに関するお話を聞きました。

 指紋の取り方についても説明を受けました。実際に自分たちの指紋をとって鑑識体験をしました。

次は中学年がくるっとへ行ってゴミの分別について学習をしてきました。


車とゴミの重さを量る計器について説明を受けました。(車とゴミの総重量から車の重量を差しい引いた重さがゴミの重さとなります。)


 ゴミの分別について説明を受けました。

 資源ごみを細かく砕く機械です。

 スチール缶や鉄などをスクラップして固めたものです。(1つ7kg程度の重さです。)
 
アルミ缶のスクラップして固めたものです。

 学校外に出ての見学学習は子どもにとって張り合いができるものです。教室内での学習とはちがって生き生きしていました。校外に出てしっかりと自分の目で確かめ、そして、自分の言葉でまとめいくことはとても大切なことです。学んだことをしっかりとまとめる予定です。

2018年9月4日火曜日

手作り紙芝居

9月4日 火曜日

図書員会が中心となり、朝活動の中で手作りの紙芝居を子どもたちと教職員に紹介しました。
委員会活動の中で、図書館の職員の人に指導を受けながらの作品です。



 図書委員会3人にによる読み合わせです。
紙芝居の内容は「桃太郎」の昔話を、図書委員会の子どもたちがアレンジしてつくりました。要約して紹介します。

 
 
 おじいさんがさかなつりをしていると、メロンをつりました。いえにもどっってから、メロンから、「あ~サウナみたいであつかった」と言って男の子が出てきました。そして、メロンたろうと名付けました。
 メロン太郎が、背が高すぎて天井をこわしてしまいました。・・・・そして、おじいさんに「鬼たいじに行ってきなさい。」と言われ、高級メロンまんじゅうをもって行くことにしました。


木の下で、さくらんぼとりんご、かきが落ちてきました。そして、「高級メロンまんじゅうをください。」と言ってきました。そして、まんじゅうをくだものたちにあげて弟子にして、鬼ヶ島に行くことにしました。



鬼ヶ島ではメロン太郎が持ってきたメロンの中に鬼が入ってしまいました。メロン太郎が本気でおこると、鬼は深く反省しました。そして、家に戻ってから、みんなと仲良く暮らしたとさ。

桃太郎をアレンジして作った紙芝居は、子どもたちにとって興味深いものでした。鑑賞していて、笑いもでる一コマもあり、楽しいひとときを過ごす朝活動となりました。

2018年8月31日金曜日

北海道シェイクアウト

8月31日 金曜日

本日、午前10時に北海道シェイクアウトを実施しました。
シェイクアウトひゃ防災に対する知識及び意識を高めるために全道で取り組んでいます。北海道太平洋沖を震源とする大規模な地震が発生したという想定で実施しました。
 午前10時に「訓練(ブザー音)地震です。訓練(ブザー音)地震です。」校内放送で周知しました。そして、子どもたちは、ドロップ(まず低く) カバー(頭を守って) ホルド オン(動かない)の動作を行いました。








地震から身を守る安全運動「ドロップ、カバー、ホールドオン」しっかりと覚えて、いざというときに備えることが大切です。












学校農園アラカルト

8月31日 金曜日

今週は雨の日が多かったですね。
さて、学校周辺の花壇や学校農園について現況報告をします。

 サヤエンドウとスナップエンドウです。

 タマネギです。収穫祭のおかずとして間に合いそうです。

 ダイズです。これから実が大きくなってふくっらとします。



 トウモロコシの実もこれから大きくなることに期待しています。

 俵橋小学校の学校農園風景です。

 温室ではミニトマトの収穫期を迎えています。

 すいかは、子どもたちと一緒に試食をしました。あまくておいしかったです。

 ピーマンです。(一部のピーマンはアブラムシにより被害を受けていますが、こちらは大丈夫)

 

 玄関前と校門前にはかわいらしい鉢花があります。

 子どもたちが植えた学級花壇です。
余談となりますが、学校周辺の樹木には、ツルウメモドキがよく見られます。

これから、収穫祭でつかう野菜の収穫があります。明日から9月です。秋は食欲の秋とも言われていますので、たくさんの野菜の収穫ができるといいですね。

2018年8月28日火曜日

マラソン練習(コース練習)

8月28日 火曜日

本日、3時間目の体育の時間にマラソン練習)をしました。本番で走るコースを試走しました。低学年は2km 高学年は3kmです。学校前の気温は19℃で、微風で、マラソンとしては絶好の天候でした。



 まずは、準備運動です。
いよいよスタートです。

 元気よくスタートです。

 

 ゴールしてから水分補給です。

 最後は担当の先生から、「今回の練習タイムが、マラソン記録の目標となります。がんばってください」というお話がありました。