俵っ子ダイアリー
中標津町立俵橋小学校 〒086-1137 北海道標津郡中標津町俵橋938-3 tel:0153-73-3869 fax:0153-73-3824
アート体感教室での作品
タワラバシーン2015
2019年6月28日金曜日
食育指導
6月26日に丸山小学校の山田栄養教諭が来校し、食育の授業を行ってくれました。
各学級ごとに授業を行いました。
1年生のテーマは、「おはしの学校」
3・4年生のテーマは、「食事のコマを回そう」
5・6年生のテーマは、「どんな食事がいいのかな?」
いつもと違う先生の授業に張り切って参加していました。
私たちの体は毎日の食事でできています。
今回学んだことを毎日の生活に反映させたいですね。
山田先生ありがとうございました。
2019年6月26日水曜日
松原さんがいらっしゃいました。
毎年、俵橋小学校に柿と干支の土鈴を送ってくださっていた松原とし子さんが昨年11月に逝去されました。
今までの感謝の気持ちと、お別れする悲しい気持ちを感じました。
昨日6月25日、松原さんの息子さんが俵橋小学校に訪問してくださいました。
残念ながら子どもたちは下校した後でしたので直接お会いすることはできませんでした。
先生方で松原さんとお話をしてお別れしました。
本日、子どもたちに松原さんの説明をしていただいたお土産を渡しました。
松原さんは本州からフェリーで小樽に上陸し、そこからは自家用車での移動だったそうです。俵橋小学校のあとには小樽の方に戻りフェリーで本州へ戻るということを話されていました。
たくさんいただき驚きました。本当にありがとうございました。
帰りの道中も安全におかえりいただくことを願っております。
松原様にはお伝えしたいことがございますので、学校に連絡いただきますようお願いします。
ご連絡お待ちしております。
2019年6月25日火曜日
東小学校との交流(修学旅行)
平成30年度から、俵橋小学校は東小学校の皆さんと一緒に修学旅行に行っています。
今年の6年生も一緒に行く予定です。
そこで6月24日に修学旅行に向けた事前学習の第1回目を東小学校で行いました。
朝のスクールバスでいつもなら俵橋小で降りるところを6年生だけ広陵中学校まで乗車します。
朝の会と1・2時間目に参加しました。
最初はとても緊張しますよね。
回数を重ねるうちに緊張もほぐれて、自分らしさを表現できるようになるといいですね。
次回は6月28日金曜日に訪問する予定です。
2019年6月21日金曜日
授業参観日
本年度第2回目の授業参観を実施しました。
多くの方から参観いただきありがとうございます。
今回は、各学年で道徳の授業を見ていただきました。
いかがだったでしょうか。
全体懇談では、
「全校キャンプについて」
「川崎ジュニア交流について」
「閉校事業(アサダさんによる映像作成)について」
「全校給食の実施方法の変更について」
などなど多くの連絡もありました。
少しずつ慌ただしくはなってきますが、しっかりと落ち着いて夏休みに向けた学習のまとめを行ってほしいと思います。
授業参観にお越しいただきありがとうございました。
2019年6月19日水曜日
新聞クイズ
本校ではNIEの活動を行っています。
その一つとして新聞クイズに取り組んでいます。
新聞クイズは新聞の記事を元に問題を作る活動です。
昨年までは問題を教員が作り、子ども達が解答をしていました。
今年は、新聞図書委員会の活動の一つとして、新聞クイズづくりに取り組んでいます。
さて、すると1年生も
「新聞クイズが作りたい!」
といって、担任の先生に少し手伝ってもらい、作ってしまいました。
下の写真が1年生の作った新聞クイズです。
一歩踏み出してみようと思った気持ちにとても嬉しく思いました。
玄関を入ったところに掲示してありますので是非ご覧下さい。
新聞クイズも俵橋小の新しい伝統になりつつあります。
2019年6月18日火曜日
人権の花
6月18日の3校時目に、人権の花の苗植えを行いました。
人権擁護委員の方も2名お招きしての苗植えです。
人権とは「人が人間らしく生きることのできる権利」だそうです。
思いやりの心と優しさをもってこれからも生活をしていってほしいとお話がありました。
私たちの命、花にも命、一つ一つの命を大切にすることのできる大人になってほしいですね。
いただいた花をこれから大切に育てていきたいと思います。
2019年6月17日月曜日
遠足
6月14日に遠足に行ってきました。
天気予報では降水確率0%でしたが、じり模様。
歩いている間に服が濡れるようでは結構は難しいかなと思いましたが、
7時過ぎには少しずつ回復の兆しが見られたため、決行することとなりました。
今回の遠足は開陽台を目指します。
スクールバスで、開陽地区に移動し開陽台まで、5・6年生は7.6km、3・4年生は5.4km、1年生は3.7kmのところから歩き始めます。
途中の牧場の馬を見たり、足元の植物をみたり、自然をたくさん感じならあることができました。
開陽台に最初に到着したのは1年生。最後ののぼりのところでは見えないゴールに心が少し折れそうな場面もありましたが、ほとんど元気に歩くことができました。
次に到着したのは3・4年生。開陽台の展望台から見ている1年生に「おーい!」と大きな声で呼びかけながらゴールしました。
最後に到着したのは5・6年生。長い道のりでしたが最後まで歩き切りました。
開陽台では2階の展望室を使わせてもらい昼食を食べました。お弁当に舌鼓。ぺろりとたいらげたようです。
お弁当を食べた後、おやつを食べて大満足。楽しそうな声が聞こえていました。
しかも、カフェ開陽台のマスターから差し入れをいただき、子どもたちは大喜びでした。
予定していたレクは、芝生が濡れていた関係もあって学校に戻ってから体育館で行うこととしました。
予定していた以上にレクも行うことができ、本当によかったと思います。
頑張って歩くこともできたし、お弁当やおやつも食べました。レクも予定通り行うことができました。本当によかったなあと思います。みんなで力を合わせることでとてもいい思い出を作ることができました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)