2016年8月10日水曜日

農園草取り

8月10日は農園の草取りの日でした。
台風5号が通過したばかりで晴天となりました。
「何人来るのかな?」
と思っていると、12名の子どもたちが来てくれました。
本当にうれしく思いました。
雑草をとった分だけ、植えている野菜に栄養がいき、大きく成長していくことでしょう。
参加してくれた児童の皆さんありがとうございました。お疲れさまでした。









2016年8月8日月曜日

ポー川でのカヌー体験

8月6日は絶好のカヌー日和でした。
本日はPTA研修部主催のポー川カヌー体験を行いました。

講師の方に、
「何人かに一人の割合で沈没しますので気をつけて。」
とおどかされ、最初はおそるおそるカヌーを操っていましたが、
後半はだんだん慣れてきたのか、軽快なパドルさばきも見られました。

ポー川史跡自然公園の体験内容には以下のようなことが書かれています。
「縄文人も丸木舟で往来したポー川での、カヌーを使った自然観察ツアーです。
 激しく蛇行する川、迫りくる河岸のヤナギや倒木などを巧みにかわしながら進み、
 縄文人の目線で公園の自然を観察します。」

川の流れに逆らって、上流に向かって漕ぐことができる川でした。
海で採れたものを住居まで運ぶ貴重な交通の手段だったことがわかりました。
かなり河岸にぶつかりながらのカヌー体験でしたが、新たな発見や驚き、感動がありました。

また、親子、夫婦で力を合わせて進む姿がとてもよかったです。
PTA研修委員会の事業として素晴らしい内容となりました。

企画・調整・推進していただいたPTA研修委員会の皆様、
協力いただいた標津町ポー川史跡自然公園職員の方々、
参加した皆さま、ありがとうございました。
お疲れさまでした。



約束事、注意、パドルの動かし方を習います。

全員が無事に乗船しました。
いよいよ出発です!




















北のジャングルクルーズです。


最後は全員でパチリ。


2016年8月5日金曜日

ワックスがけ

夏休みの学習も終わり、俵橋スポーツ少年団俵橋バトラーズの練習もしばらくありません。

そこでワックスがけをしました。



廊下に教室のものを出します。

児童数が少ないので、いすや机の置き場所には苦労しません。


校務補さんが丁寧に各教室の床にワックスを塗ってくれました。






きれいに輝いています。

奥にストーブが見えますが、7月まで火をつける日が何度かありました。

8月は使用しない予定です。



教室がきれいになりました。

引き続き、廊下のワックスがけもしました。

夏休み明け、子供たちが笑顔で登校することを待っています。




2016年8月4日木曜日

四コマ漫画に吹き出しをつける

夏休みに入る前、低学年が吹き出しの勉強をしました。


道新子ども新聞「週刊まなぶん」に『どきどき動物学園』という四コマ漫画が掲載されています。

子供用ですので言葉が極端に少ないマンガです。



使用したマンガは一つも言葉がありません。

吹き出しをつけるには最適です。


一コマ一コマ切り取って、集中して絵を見ました。
そして、絵からわかること、音、気持ちなどを吹き出しにしていきました。







一コマ目、「あ、くずれた。」「こまった、どうしよう。」「ガラガラドン」「やばっ、もう少しで海におっこちるところだった。ゴゴゴゴゴ。」

氷山が割れて流出した際の驚きや焦りが表現されていますね。

二コマ目、「やばっ、ながされてく。」「ふう、たすかった。だけど、ながされたぞ。」「あっ、かけらがながれた。どうしよう。」

ひとりぼっちで流されていく心細さや心配が表現されていますね。

三コマ目、「え~、どこよここ。しかも、こおりとけてる。」「えっ、なんでもうちょっとでちじょうにつくのに、こおりがとけた。」「とけやったよ~。しまがもうすこしだ。がんばるぞ。」

氷が小さくなっていることに気づいていますね。暖かいところに流れてきたことがわかったのでしょう。

四コマ目、「ここもたのしいや。ひやすのこれつかおう。」「はあ、しまにとうちゃく。ひかげはいいな。かえりどうすんだよう。」「ついた~。日かげもいいね~。かえりどうしよう。」

日陰でゆっくりする安心感と小さくなった氷を水に入れて飲むおいしさ、帰りはどうしようという不安が書かれています。


子ども同士で読み合って、感想を書いています。
それぞれのおもしろい表現を評価していました。


振り返りでこんなことを書いていました。
「見ただけで、ペンギンの気持ちがわかるようになりました。
 新聞を書くときにみんなの吹き出しを参考にしたら書けると思います。」
「台詞を書くのが楽しかったです。
 どきどき動物園のペンギンのマンガがおもしろかったです。」
「ペンギンがすごくかわいかったです。
 氷が融けてきたりしておもしろかったです。」



言葉が書かれていない四コマ漫画に吹き出しをつける学習は、予想以上にいい学習になりました。






2016年8月3日水曜日

学習の振り返りを充実させる


研修で「振り返り」の充実に取り組んでいます。
「振り返り」は単元を貫く「夢」「目標」「ゴール」に対して行います。
単元のはじめにどんな目標やゴールにするか明確にすることから始まります。
そのためには学習全体を見通すことが大切。
昨年は国語で実施しました。

今年度は教科を指定せずに実施しています。


ノートは3,4年生の算数。
まずは単元全体を見通して、どんな学習をするのか理解します。
そして、それぞれに目標を立てます。









算数のノートです。
それぞれに目標を立てています。

テストで100点取るなどと書いています。

国語の場合は「お話の続きを書いて朝会で発表する」などとなりますが、
算数は表現する場がないので、テストの点数が目標になるようです。

また、目標を到達するために、自己分析や改善点も書かせてみました。
自分を振り返る場面です。
メタ認知の力が育つかもしれません。


「0と6を間違える」と書いている子もいます。
わかっているんだなと思いました。
そして、下段に丁寧に数字を書いています。
かわいいですね。


「振り返り」です。




授業で間違ったところや、苦手なところを子供はしっかりと自覚しています。
そして、自学でやりたい、家で復習したいと書いています。

これが「振り返り」のよさだと思います。


目標通り、100点を取った子がいました。
丁寧に学習を重ね、家でもしっかりと復習し、見事に目標を達成しました。
その子は大喜び。
元の担任の先生に報告しに行っていました。
成功体験を得ることができました。

また、100点を取れない子は、どうして取れなかったのかを分析していました。
次は絶対100点を取りたい!
という思いが自分を鍛えます。
自己教育力が高まります。



振り返りの充実は、今年の学校経営の重点の一つ「自己実現力の向上」につながります。
自分の夢をかなえる力の基礎を身につけさせたいと思うのです。




意味のある「振り返り」にするために、これからも実践を深めていきます。




2016年8月2日火曜日

井畑元校長先生からメロンをいただきました

俵橋小学校第19代校長 井畑邦彦氏より、メロンが届きました。

昭和61年4月から平成元年3月まで勤められていた校長先生です。


空知から来られ、俵橋小学校赴任後は妹背牛小学校、砂川小学校と勤め上げられ、退職後は図書館館長や教育委員長などを歴任されました。
平成25年には「瑞宝双光賞」を受賞されております。

現在82歳ということです。


開校100周年記念式典に参加できなかったので、せめて子供たちにメロンでも・・・
ということで、美味しいメロンを送ってきてくださいました。




赤肉のメロンでした。

夏休みの学習会に参加している子供たち。
メロンのことは知りません。
 



一人通院で参加できなかったのですが、15名中14名が参加していました。

そこへ
「休憩タイムです!」
とカットしたメロンを持って行くと、子供の目がまん丸に。

「第19代の校長先生、井畑邦彦校長先生から皆さんへのプレゼントです!」
「だれ?だれ?」
校長室に来て、井畑校長先生の写真を見る子供たちもいました。






メロンが苦手な子もいましたが、甘いので食べることができたようです。




美味しくいただきました。
日頃から地域の方々に助けていただいていますが、過去に在籍していた先生方にも支えられていることを実感します。

ありがとうございました。







2016年8月1日月曜日

バレーの大会 頑張りました!

30日(土)に中標津町のバレーボール大会がありました。
俵橋バトラーズにとっては、今期初の大会でした。

本校15名の全児童中、13名が入部しているバトラーズ。

1年生から6年生までが入っていますが、今回の大会は4年生以上7人で参加しました。

この大会はバレーボールを愛好する小学生の試合出場の機会を増やすことを目的にしている面もあるようで、AリーグとBリーグに分かれていました。

バトラーズはBリーグに参加です。




開会式後、なかなか試合が始まりません。
湿度が95%で床が湿り、滑ってしまうのです。
みんなで急きょ床ふきです。



Bリーグは、町体で1試合実施しました。



練習で特に力を入れていたサーブが入りました。
6年生3人のサーブは速くて低いので、コートに入れば返球されることがありませんでした。
また、5年生もサーブが入り、見事初勝利!

「1セットでも取れたらいいな」
と言っていた子供たちですが、なんと初戦初勝利に信じられない様子でした。


2試合目は東小学校に場所を移しました。

こちらも接戦でしたが、ストレート勝ち。
弱気にならず、緊張感に負けず、最後まであきらめずによく頑張りました。




応援にきてくれた3年生以下の子供たちや保護者の皆さんとハイタッチして笑顔で終われました。

2戦2勝でしたが、残念ながら得失点差で2位となりました。



次の大会に向けて、またいい練習しましょう。


応援いただいた皆様、ありがとうございました。