2016年9月6日火曜日

佐々木古寿恵さんの書写指導4回目

本日予定されておりました、小学生体育振興会陸上記録会は13日に延期になりました。
来週は晴れることを祈っています。


さて、佐々木古寿恵さんの書写指導4回目です。
今回は高学年から指導していただきました。


担任が今日の学習目標と書く字を板書しました。

古寿恵先生が見本を書いてくださいます。
実物投影機に、筆遣いが映し出されます。



古寿恵先生がおっしゃるポイントを担任が板書します。
いい連携が取れています。


5年生は「朝」。
6年生は以下の俳句です。


子供たちに真似してほしいのは、この姿勢です。
姿勢がぐにゃっとしている子は、字もぐにゃっとしています。
そして、心もぐにゃっとしがちです。


書いたら、自ら古寿恵先生のところに持って行って、指導を仰ぐ。
今回の学習のポイントです。
自ら学ぶ力はこのような姿勢に現れます。



休憩時間に、毎回行書を書いてくださいます。
憧れの大人の字です。




高学年の今回の作品です。


はじめの字とは大違いです。
信じられないほど上達しました。



5,6時間目は中学年です。
こちらも古寿恵先生の見本をもとに、大切なことを担任が説明しています。
4回目ともなれば、スムーズに進みます。
 

まずは基本に戻って筆の持ち方や筆の運び方を練習します。
筆を立てて、肘を動かして。


3年生は「大」。
4年生は「作文」。
自力で一度書いてみます。


「大」と「文」
の右はらいが難しいです。
一緒に筆を持って、練習します。






担任の先生もがんばります。


古寿恵先生はいつも褒めてくださいます。
褒めて伸ばす先生です。
だから、子供たちも集中力を切らさずに書くことができるのだと思います。

今回の中学年の作品です。
今回もがんばりました。


古寿恵先生が来ることを毎回楽しみにしています。
ありがとうございました。






2016年9月5日月曜日

念願の1位 バレーボール大会

本校のバレーボールチームの名前は俵橋バトラーズ。

平成2年に誕生しています。


現PTA会長や前PTA会長が6年生の時にできたようです。
その写真は今も廊下に飾られています。

それから26年経って、お子さんたちが5年生、6年生となり、バトラーズでがんばっています。
これもお父さん、お母さん方から引き継がれてきた伝統です。

平成3年、別海町で行われた北北海道大会に出場しています。
チーム設立2年目で全道大会出場とはお見事!
今、様々なところでお世話になっている方々が主力選手としてがんばっていたようです。



9月3日に、今年度二回目の町内大会がありました。
選手宣誓がバトラーズの主将。
前日から緊張していましたが、本番ではしっかりと言えました。



バトラーズは男女混合で、小規模校ということもあり、Bブロックに所属させてもらっています。

今年は6年生が3人いるということもあり、見事2連勝で1位になりました。
念願の1位です。



自分たちには無理だと思っていたことが一つ叶いました。
夢や目標は実現するのです。
小さい学校でもやればできる。

無理じゃない。
ダメじゃない。
どうせできないじゃない。

だったらこうすれば?

ロケット学習を教えてくださった植松努さんの言葉です。


ネットまで届かなかったサーブが届くようになりました。
ボールから逃げずにレシーブし、相手コートに返すことができるようになりました。

Aブロックには遠く及びませんが、見事な1位です。


賞状をもらいました。



全員でガッツポーズ!



応援を力に変えて、がんばりました。

大丈夫。
やればできる。





初めてのコース練習

先週はマラソン練習を重点的に行う予定でしたが、ここまですべて体育館での練習でした。


1周50メートルほどの体育館の10分間走り続けます。
回を追うごとに走ることができる周が増えていきました。






走った後はしっかり記録します。


マラソンがんばり表にシールを貼るからです。





2日(金)、今期初めてのコース練習でした。

昨年の記録を元に、記録を少しでも超えようとがんばりました。




低学年は5分遅れてスタート。
追いつこうとスピードを上げています。


学年を超えて、友達と共にがんばります。



先導車に続いて、競い合うライバル。


自分のペースで最後まで走りきることが大切ですね。




低学年2キロ、中学年と高学年は3キロです。


本番は9月7日(水)。
10時30分からです。
もし、お時間がありましたら応援に来てください。






2016年9月2日金曜日

算数の研究授業

3.4年生の学級で授業研究を行いました。

研究のテーマは
「自分の考えを持ち、伝え合い、高め合うことのできる子供の育成」
です。
そして、今年度も昨年度同様に
「学習の振り返りを位置づけた授業作りを通して」
研究することにしています。

授業は算数でした。
3年生は「10倍した数」
4年生は「3けた同士のかけ算」

3年生は位が多くなって、混乱する場面も見られたので、位取りが理解しやすい教材を作りました。


学習のめあてと問題文をノートに書いて、さっそく取りかかります。


ノートに式を書きました。
次になぜそのような式になったのか理由をノートに書くように指示されると、

手が止まってしまった子供たち。
そしてヒントを与える担任。


4年生は一人で自力解決しています。
机の上も整理され、いつもの通り自分のペースでがんばっています。



その後、担任の先生に説明をします。



3年生が前に出て説明しています。



友達の説明を聞いて、すっきりとわかったようでした。

まとめや習熟問題を行って、最後に振り返りです。





授業後、研修が行われ先生方から多くの意見やアドバイスがありました。
修正して、さらによりよい授業にしていきます。

若い先生もこうして鍛えられていきます。






2016年9月1日木曜日

走り幅跳び

今日もグラウンドは使えないので、体育館で幅跳びの練習をしました。

片足で踏み切って、両足で着地することから始まります。
跳び箱のように両足踏み切りになったり、片足着地をしてしまう子もいます。

担任の先生は基本からゆっくり段階を追って指導します。

踏み切り板に足を合わせるのが難しいので、短い距離からの助走で跳びました。
徐々に助走と跳ぶ距離を伸ばしていきます。

今度は踏み切り板と安全マットを用意して、思い切り遠くまで跳ぶ練習です。




走り幅跳びは、助走の速さ、踏み切り足を合わせること、踏み切りの強さ、空中姿勢、着地と学習することはたくさんありますが、この日は助走と踏み切りに絞って練習しました。


踏み切りを強く、振り上げ足を高く!




着地は足をできるだけ前に!




5年生もがんばっています。




ここで臨時コーチの登場。
踏み切る時のポイントを教えてくれます。


こうやって跳ぶのよ!
ビュワ~ン。

それを見た6年生。負けられぬ。



本番でもこの感じを忘れずに、高く遠くに跳べることを祈ってます。