2016年4月18日月曜日

体力づくり~短縄とび編~


体力の向上を目指し、本校では中休みを利用して体力づくりを実践しています。
平成元年に体力づくりの実践で表彰を受けていますので、おそらく30年以上続く伝統ある活動だと思います。
特筆すべき運動は「ハンドスケボー」。
40歳までの卒業生はみんなこの運動を経験しているはずです。
雑巾がけのような運動です。

4月の体力づくりは短縄跳び。
なわとび級表に挑戦しています。
先週、1年ぶりに昇級した!と大喜びしていた子がいました。
1年間、頑張り続けてやっと達成したのです。
あきらめずに頑張ることの素晴らしさを感じます。
努力の壺からやっと努力があふれたのですね。

今日は30秒間跳びです。
30秒間に連続何回跳べるかを記録し、自己ベストを狙います。



自己新記録は4年生の子。
一人の新記録の喜びが周囲に伝わり、次の活動に生きてきます。
昨日までの自分を超えよう!



2016年4月14日木曜日

参観日と読み聞かせ

今年度最初の保護者参観日がありました。
授業参観、学級懇談、PTA総会、スポーツ少年団総会と目白押しでした。

授業は低学年が国語。
複式でありながら、同じ方向を向いて学習する低学年。
「わたり」「ずらし」という複式授業の指導方法を取らずに、3人が一緒に学習したり、各学年に応じた学習をしたりしています。
そんな様子を間近で見ていただきました。


この距離で学習の様子を見られるのも、本校のよさです。
鉛筆の持ち方、字の丁寧さ、ノートの取り方、姿勢など細かなところまで保護者の目が届きます。

中学年は社会。
一人欠席で少し寂しかったですが、一人一人が真剣に学習していました。
教頭先生も学習の補助に入っています。


高学年は算数を見ていただきました。
先生がつかない間接指導の際に、子供たちでリーダーを決めて学習を進めていました。
自分たちで答え合わせをしながら、まとめをノートにしっかりと書いていた5年生。
先生の指導の下、線対称を学習していた6年生。
児童が7人もいる賑やかな教室に保護者も加わって、熱気ムンムンでした。


学級懇談の最中は図書館から榊さんが来校し、読み聞かせをしてくださいました。
普通の絵本の読み聞かせだけではなく、大型絵本やパネルシアターまでしてくださいます。
本当にありがたいことです。
子供たちは図書館の方々の読み聞かせが大好き。
いつも真剣に聞き、いい顔で反応しています。


一年生から六年生までが一緒になって、楽しそうに聞いています。



俵橋小学校は多くの関係者の皆様に支えられていることを実感します。
子供たちは健やかに成長中です。



2016年4月12日火曜日

天井まで届いた紙飛行機!

マルエー温泉俵橋の高橋様より、「羽田空港 紙飛行機クラブ」の用具一式をいただきました。
俵橋小学校の子供たちが友達と仲良くなってほしい、外で元気に遊んでほしいという思いがあったそうです。
地域にはこのように子供たちのために何かしたいと考えてくださる方が多数おります。
本当にありがたいことです。

まさに地域力です。
今年度は地域の皆様のお力をお借りしながら、学校力と保護者力と地域力を結集し、『睦ぶ共育』をしたいと考えております。
よろしくお願いいたします。

さて、外は雪だったので、体育館で行いました。
まずは、紙飛行機を折るところから始めます。



切り込みが入ったはがき。
裏には折れ線に沿って浅くキズがついています。


これを折りたたんでいくと、飛行機が出来上がります。


ステープラーでパチンパチンと3カ所とめます。
前に重りのようなテープをつけます。


輪になって、みんなで教えあいながら作成中。


竹ひごについたゴムにかけて、グイ~ンと引っ張ります。
すると、飛行機はあっという間に天井まで。
折り目により回転したり、まっすぐ飛んだりするようです。

こんなすごい紙飛行機があったのか!
子供たちは大興奮でした。
先生方もです・・・。


宝物が一つ増えました。
ありがとうございました。


2016年4月11日月曜日

きれいな挨拶



気持ちのよい挨拶ができる子が俵っ子です。
入学式でも、2年生が上手に見本を見せてくれました。

スクールバスから降りると、校長先生の前に来て止まって挨拶します。
これがなかなか難しいのです。
以前は歩きながら挨拶してしまう子がほとんどでした。
顔も見ないで歩きながらの挨拶は、気持ちが何も伝わりません。


挨拶の上手な子供たちにしたいと思いました。
そこで三つのことをがんばりました。
① 止まって挨拶する。
② 挨拶してから礼をする。
③ 挨拶の前に相手の名前をつける。



二つ目の挨拶と礼を分けることも難しいことです。
中標津高校の野球部の皆さんと会ったとき、これができていてさすがだと思いました。
普通は頭を下げながら「おはようございます」と言います。
小学生にも正しい礼法を身につけさせたいと思い、取り組んでいます。


三つ目の挨拶の前に名前をつけると、親近感がぐんと増します。
大人でも同じです。
廊下の向こうから、「○○先生、おはようございます!」と挨拶されると嬉しくなります!と先生方も言っています。
上手な挨拶も生きる力に結びつく大切な技能の一つ。
明るく、笑顔で、元気に気持ちよく挨拶できる俵っ子です。


初めての給食




給食が始まりました。
今年度は1,2年生が3名ということで、1年生から4年生まで一緒に食べることにしました。
学習センターに場所を移し、机と椅子を用意しました。
全員で仕事を分担して、盛りつけや配膳をしています。



自分の食べられる量に調整した後、全員でいただきます。
中標津町のおいしくてバランスのよい給食をモリモリ食べる子供たち。
全部食べると「ペロリ賞」をもらえます。
苦手なものも、みんなと一緒なら何とかがんばれるものです。

この日も多くの子がペロリ!
一年生もきれいに完食!
さすがです。
食育も学校の大切な教育の一つです。
いっぱい食べて、大きくな~れ!




2016年4月7日木曜日

学習と学級の土台つくり

各学級では、自分の目標を表現させたり、学級の基盤となる当番活動や、学習のルールを確認するところからスタートしました。

まず、今の自分のできることや得意なことを思い出し、できるようになりたいことや頑張りたいことを明らかにしていました。

今年度の指導の重点は
「成長実感、感動創造!自己実現力を高める。」
です。
自分の夢や目標に近づけるために、学校でやることと家でやることを明らかにしていきます。



学級の組織作りも大切なことです。
覚悟と責任をもたせるために、立候補して決めることが大事です。
また、当番活動は誰がいつ何をするのかが明確であると混乱しません。
子供たちは画用紙に様々な色を使ってポスターを作っていました。



休み時間、低学年の3人が楽しそうにカルタ取りをしていました。
そこに上級生が様子を見に来ました。
気になっていたのですね。



俵橋小学校らしいなと思います。
みんな仲良し!
あたたかい学校です。


2016年4月6日水曜日

平成28年度がスタートしました!


4月5日、4年生以上が来校し、入学式の準備をしました。
4年生以上で8人となってしまいましたが、全員が進んで仕事をしました。
長い一本の廊下も伝統の雑巾がけでピカピカに。
歌の練習もして、明日に備えます。

 


4月6日。着任式。
教頭先生と養護教諭が着任しました。
児童会副会長が二人に歓迎の言葉を述べました。
朝から緊張感いっぱいでしたが、心温まる言葉をはっきりと述べることができました。



始業式。
がんばることは二つ。
「見本となる。お手本となること。」
「目標を持ち、自分で高まること。」
返事と挨拶の見本を入学式で見せてもらうことをお願いしました。


入学式。
貴重なたった一人の新入生。
名前を呼ばれて、
「ハイ!」と元気に手を挙げて返事をし、
壇上で校長先生と握手をして、
「よろしくお願いします。」
とはっきり大きな声で挨拶できました。
とても立派でした。
また、「おはようございます」の見本を見せてくれた二年生も素晴らしかったです。



歓迎の言葉。
児童会長の言葉です。
原稿を持たず、一年生の伝わる言葉でしっかりと言うことができました。
たくさん練習してきたことがわかります。
このような経験を重ねてたくましくなります。



歓迎の歌です。
大きな声が出ていました。
先輩たちのがんばる姿が次へとつながっていきます。



午後、進学先の広陵中学校の入学式では昨年度の後期児童会長が新入生を代表して誓いの言葉を述べていました。
落ち着いた態度、澄み渡る声、原稿に頼らない発表の仕方、素晴らしい内容に感動しました。
俵橋小学校の教育の確かさを子供の姿を通して感じることができました。

今年度も教職員一同心を一つにがんばっていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。