2016年6月17日金曜日

17日午前11時のグラウンド状態です

 シートが敷けなかった、校舎側のグラウンドには大きな水たまりがあります。
排水するための溝を切る部分がありませんので、雨が上がってからの作業となります。
この部分は本校グラウンドでは一番水はけのいい場所で、回復も早いと思われます。



遊具側にある二本の排水溝からは水が勢いよく流れています。




そして道路側の一番大きな排水溝からはシートの上にたまった水が川のように流れています。



しかし、シートの水がすべてここに流れてくるわけではありません。
シートの下の土も周りからの雨の滲入によって濡れています。


ただし、シートのおかげで水が土にしみこむ量は格段に少なく、状態の回復が早いことが見込まれます。

明日の前日作業、午前10時からとなっています。
天気予報によっては、まだ降雨のマークがついているものもありますが、今のところは予定通り実施する予定です。
よろしくお願いいたします。




2016年6月16日木曜日

運動会を19日(日)に延期します

天候がすぐれない日が多いのですが、17日(金)は一日中降雨ということです。

前日準備ができません。
18日当日に準備していては開催する時間が大幅に遅れること、グラウンド状況が回復するのが厳しいことが見込まれます。


天候判断は朝5時半となっていますが、天気予報をもとにグラウンド整備に集まってくださった保護者の方々と相談の上、16日(木)の段階で延期を決めさせてもらいました。

前日準備作業は18日(土)は10:00より行います。

19日(日)は運動会を実施する予定です。
6時に花火を何としても上げたいです!

準備が完了している予定ですので、霧雨程度であれば決行したいと考えております。


16日はグラウンドにはシートが敷かれました。





「やれることはやろう!」ということで、PTA会長様が巨大なシートを3束もってきてくださいました。
1枚が50メートル×12メートルもあります。
牧草の保管に使用するものらしいですが、あまりの大きさに感動しました。
酪農家の方々にとっては当たり前のものらしいです。

作業のお手伝いにPTAのお父さんや保育所の所長さんも来てくださいました。
土嚢を作って端に置き、飛ばないように設置しました。
また、排水溝もきれいにしてくださいました。
ありがとうございます。

シートの上の雨水が排水溝から流れ落ちていってくれればよいのですが。


水はけがあまりよくない本校のグラウンドですが、19日には無事に実施できるよう祈っています。


やっと使えた!グラウンドでの総練習

念願の外での練習ができました。
総練習です。
と言っても初めて外で練習する種目も多くありました。


保育所の子どもたちと一緒に開会式。
入場行進もがんばりました。

そして徒競走。
「久々に全力で走ったので、足がびっくりしてます」
という声が聞こえてきました。


保育所の子どもたちもがんばりました。




晴れ間が出てきました。
太陽の光のありがたさを痛感しました。


この日、初めてやった競技が『人生いろいろ』。
本当にいろいろなことをやる競技です。


この競技は、まずペットボトルロケットを飛ばします。
21日に植松努さんのロケット学習がありますが、その事前学習になっているかな?
網をくぐり、玉入れをして、教頭先生とじゃんけん。
くじを引いて、人捜しだったり、変装だったり。
おもろい競技です。


最後のリレー。


ただ一人の一年生が、ただ一人の四年生を追います。
小規模校ならではの光景です。


総練習の総合得点は僅か二点差で紅組の勝利。

さて、当日はどうなるでしょうか。


18日(土)に開催予定ですが、天気予報によると17日(金)が一日中雨模様。
水はけがよいグラウンドとは言えませんので、もしかすると前日に延期が決定するかもしれません。

子どもたちにとっても、地域の皆様にとってもよりよい運動会になりますように。







2016年6月15日水曜日

花壇がやっと完成しました

14日は雨が降りませんでしたが、グラウンドには水が浮き、使用を控えることにしました。
その代わりずっと玄関に置かれていた花を植えることにしました。

いただいた『人権の花』です。


金魚草やマリーゴールド、ビオラなどが箱に入っていました。

1,2年生の3人はどこに何を植えようかなと相談します。
そして、校務補さんに手伝ってもらいながら植えました。



1,2年生の花壇にもやっと花が植えられて、美しくなりました。



3,4年生は教室で種から育てていた、ヒマワリをまずは植えます。


5人で協力しながら植えています。
ヒマワリは背が高くなるので、当然一番後ろです。

以前植えていたホウセンカは残念ながら寒さのために消えていました。



その分、いただいた花を丁寧に心を込めて植えました。

花に心が伝わるでしょうか。


寒さに負けず、育ってほしいと願いながら植えました。



玄関の前にも美しい『人権の花』が置かれました。


担任の先生と一緒に最後に軽く水をかけて今日の花壇作業は終わりです。


運動会で地域の方々もたくさん来校しますので、きれいに咲き誇ってほしいです。



「強く、美しく」が校訓です。
強くて美しい心と体と頭をもつ子を育てようとする学校です。





2016年6月14日火曜日

外での練習ができない中で

雨が続いています。
グラウンドの状態が悪く、外での練習ができない毎日が続いています。

屋内での部分練習や位置確認などをしていますが、全体的な練習が不足気味となっています。

今日は『敵の風船をやっつけろ』という競技の練習を体育館でやりました。
カートンを運んでその上を渡り、その後風船を割ってリレーをしていく競技です。
これまで実際に風船を割ったことがありませんでした。
そこで、体育館に風船を並べてやってみました。


踏み方が弱いと何度挑戦しても割れません。
どう踏めば割れるのか、相談して練習することができたのは大きな収穫です。
普段の生活の中に、強く踏みつける動作がないのでしょう。
また、風船を割る恐怖感に勝たなければなりません。
体の大きさにも関係しますが、膝を高く上げ、中心をめがけて垂直に踏み下ろすのも経験と練習が必要なことに気づかされました。



そして、バトンパス練習。
「ゴー」「ハイ」という声が出て、走りながらパスできるようになりました。
練習をすれば、学年を超えてうまくできるようになるものです。

よさこいは動きを覚えて、動きもきれいになりました。
ただし、欠けているのが「声の大きさ」「楽しそうな表情」。
ここを意識して練習し、体育館にいい声が響くようになりました。
俵橋小学校の元気の良さや楽しさを観客の皆様にお伝えすることが目標です。



廊下に目標が掲示されました。

目標を書くだけでは意味がありません。
日々の練習や準備が大切です。
周りに助けてくれる大人が多いので、自分で成し遂げようとする力が少し弱いと感じる部分もあります。

運動会を通して、たくましくなってほしいと願っています。









運動会を通して、責任感を身につけ、成し遂げようとする意欲を育てる学校です。


2016年6月13日月曜日

応援合戦でも負けないぞ!

本校の運動会はほとんどの種目が昨年度と同じものになります。
出場回数が多いこと、すべて縦割り班で出場すること、練習時間が限られていることなどから子供への負担が大きくなりすぎないようにしています。


しかし、応援だけは毎年子供たちが創意工夫して作り上げます。
三三七拍子や応援歌など、必ずやるべきことはあるのですが、高学年のアイデアで様々な動きが付け加えられます。



計画書を見ながら練習しています。
試行錯誤しながらの練習です。

紅組はリーダーが声をかけてどんどん練習しています。
声も出て、動きがあります。


白組は話し合いが続きます。
何をどう組み合わせるか。
もっともよい方法を見つけ出そうとしています。


白組も動き出しました。


なんなのでしょう。この動きは。
「勝利のためのパフォーマンス!」
だそうです。



紅組は千手観音のような動きが出てきました。


応援合戦もお互い見合います。
刺激を受けつつ、さらに改良を加えていきます。

総練習と本番が違うこともよくあることです。

道具を作ったりもします。


高学年は一人何役もやります。
苦手なこともありますが、環境が逃げることを許しません。
あなたしかいないのです。
やるしかないのです。
このようにして自然と鍛えられていく学校です。






2016年6月10日金曜日

YOSAKOIソーラン祭りに負けるな!

本校の児童もYOSAKOIソーランを踊ります。
毎年踊っているので、高学年の子供たちは低学年に指導する立場となります。

手取り足取り教える場面もあれば、見て覚えさせる場面もあります。


6年生が先頭に立って踊ります。
 

そして、お互いに見合います。
気になるところをヨサコイリーダーが指摘します。
個別で練習し、全体で練習へ。
そしてグルーブで発表し、見合って、指摘し合って、さらに練習へ。
子供たち同士でうまくなっていくようなシステムになっています。

2回目の練習では最後の決めポーズもやりました。
本校は組み体操はやりませんが、ヨサコイの最後のポーズは組み体操のような動きで決めます。


3年生でもなかなかの見栄えです。


踊れるようになってきたので、法被とはちまきと鳴子が渡されました。
「ありがとうございます。」
と頭を下げてもらいます。
大事なことです。


さっそく着てみます。
体が大きくなって、去年のサイズは合わない子もいました。


法被合わせが終わったら、自分できれいにたたみます。
これも大切なヨサコイの学習です。




このような状態になったら、教室のロッカーに入れます。
「ロッカーきれいにしなくちゃ!」
と慌て出す子もいます。
法被がぐちゃぐちゃになったら困りますからね。


次回から法被を着て鳴子を持って練習です。
15人で大きな声を出して、YOSAKOIソーラン祭りに負けないように踊る学校です。