2016年10月21日金曜日

平成28年度学習発表会プログラム

いよいよ明日22日、学習発表会を開催いたします。

保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのがんばる姿を見に来てください。
保育所の子供たちも、小学校の子供たちも精一杯がんばります。




学習発表会のプログラムを掲載します。




2016年10月20日木曜日

「ここがすごいぞ 俵橋!」新聞完成

学習発表会の総練習がありました。



高学年が総合的な学習で取り組んでいた「ここがすごいぞ 俵橋!」。
地域に飛び出し、取材をして、それを新聞にまとめていました。

それがやっと完成して、その過程を学習発表会で披露することになりました。





まずは5年生の二人。

『乳牛タイムス』という新聞です。
根室北部事業センター(NOSAI)とJA乳製品工業を取材してきました。
「俵橋の牛病院」という見出しがついた記事には、獣医さんの仕事について書かれてあります。
「中標津牛乳ここにあり!」という見出しには、自分たちの家で搾った牛乳が製品になることがかかれてあります。
見出しに工夫があり、がんばった跡が見られます。






続いては『蒼空』という題名の新聞を作った5年生の二人。

「日本に馴染む里の味」、「愛され続ける思いの茸」という見出しがついています。
5年生は見出しが上手です。
森島農場での取材と日翔さんの椎茸工場に取材してきました。
どちらも自分で訪ね、見て、聞いて、感じたことなので文章が生き生きしています。







最後は6年生の3人。

『希望』という新聞です。
「俵橋唯一の温泉」、「牛乳はここから」という見出しがついています。
マルエー温泉俵橋さんと髙嶋牧場さんに取材に行きました。
心に響く言葉をたくさんいただけたようです。








編集後記や感想の発表で、
「俵橋小学校に入学してよかったと思いました。」
「俵橋で育ってよかった。」
「俵橋のよさを知ることができたことが一番よかったことです。」
「ここで発表したことは、俵橋のよさの一部です。もっと知りたいと思いました。」

こんな言葉が出てきました。

とても嬉しい気持ちになりました。
俵橋小学校は地域とともにある学校です。
実際に足を運び、人と出会い、人に教えられ、施設のすごさや工夫を感じながら、地域のよさを知り、誇りを持てるようになることがこの学習のねらいです。
NIEはふるさと教育につながっています。

この新聞は学習発表会後に、学校便りと一緒に地域配布しようと考えています。
地域をつなぐ活動です。



2016年10月19日水曜日

指摘し合って学ぶ合唱練習

22日の学習発表会に向けて練習をしています。

合唱は「みんなが みんな 英雄」です。
器楽合奏は「海の声」です。
どちらもCMで流れている曲ですので、馴染みがある曲といえるでしょう。


全校児童の合唱といっても15人。
お隣の東小学校はおよそ600人。

圧倒的な差ですが、だからこそ本校なりのよさを表現しなければなりません。
小さい学校なりのよさがあるのです。


今年はソロから始まります。
そこに二人ずつ加わって厚みをつけていきます。


この日はお休みの子もいました。
体調を崩し気味の子が何人かいますが、フォローしてがんばります。



一度全部を歌った後、半分に分かれて見合いました。



見た子たちからは意見が出ます。
「○○くんの声が大きくてきれいでよかったと思います。」
「○○さんは顔を下に向け気味なので直した方がいいと思います。」
「もっと表情を明るくした方がいいと思います。」
など、たくさん大切なことに気づきました。
友達同士で言い合って、学びあうことは大切な学習の一つです。
友達の合唱を見て気づくことは、自分も自然と直すからです。



大きな口を開けて歌えるようになってきました。
子供集団には教育力があることを実感しました。


器楽合奏もがんばっています。



15人ならではの合奏をご披露いたします。


地域の方や保護者からの作品も受け付けております。
今のところは4点となっております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。



2016年10月18日火曜日

友達はいいもんだ

学習発表会では学級ごとの学習発表があります。
中学年は音楽で学習してきた「ミッキーマウスマーチ」や総合で学習した手話「友達はいいもんだ」などを発表する予定です。


子供が書いた歌詞カードを黒板に貼って練習しています。


最初はインターネットを見ながら練習してきました。



座ったまま先生の手話を見ながら真似します。



今度は立って、先生の動きを見ずに挑戦です。
いい感じになってきました。
子供の覚えの早さに驚いています。


佐々木古寿恵さんが来校してくださるようになり、手話の必要性を実感することができました。
手話も大切な会話の一つです。



今回覚えた手話を今度の書写の学習でお見せできればいいなと思っています。






2016年10月17日月曜日

俵橋保育所のお友達が練習にきました


学習発表会は俵橋小学校と保育所が合同で行います。
22日の本番に向けて、保育所のお友達も練習を重ねています。
この日は体育館のステージを使って練習をしました。


女の子たちのかわいらしいお遊戯です。
顔の傾きがいいですね。


応援する男の子。
声をかけたり、拍手をしたり。
食い入るように見ています。


男の子は太鼓のバチのようなものをもって、かっこよく踊ります。
女の子との動きの違いに改めて驚きました。



女の子も真剣に見ています。
お互いに見合うことが学習です。

おしゃべりをしたり、動き回ったりする子がいません。
立派だなと思いました。


本番もがんばりましょう!

2016年10月14日金曜日

完成!競技する人


高学年が作成していた図工の作品が完成しました。
色をつけると、生き生きとします。
どの作品も動きがあって見る人の目を引きつけます。

関節をいっぱいに曲げて、特徴的な動きを表現しています。



全力で走る人。
腕の振り、肘の高さ、後ろ足の跳ね上がり、前傾姿勢が見事。
実際にこうやって走れたら、さらにタイムが縮まりそうですね。



バレーボールのスパイク!
横から見ると、くの字になっています。
左腕の締め、高い打点が美しさを感じさせます。
ボールに本校のチーム名「バトラーズ」と書かれてあります。



空手。
道着には「極真」と書いています。
顔もりりしい。
力強く、強そうです。
膝と肘の曲がり方が安定感を出しています。
自分の姿でしょうか。


ピッチャー。
速い球を投げる動きができています。
目もつり上がって、力一杯投げている感じが伝わってきます。
足よりも腕が長く感じるほど、重心が前に出た勢いのある作品です。
大谷翔平選手のようです。




スタートダッシュ。
横から見ると、深い前傾姿勢です。
今にも飛び出しそうな姿勢。
足首と膝をしっかり曲げることで勢いが出ました。




バレーボールのレシーブ。
体の中心でボールをとらえ、足の開きや膝の曲げが安定感を出しています。
しっかりとした肩と手首にかけた三角形が見事。
実際に自分もやっているから作成できるのでしょうね。



スピードスケート。
けり足と振った腕がしっかりと伸びています。
台から飛び出すほど、勢いのある作品が作れました。
もうすぐスケートのシーズンがやってきますね。


学習発表会では高学年教室前に展示していますのでご覧ください。



2016年10月13日木曜日

プログラム完成とダチョウの卵

風邪をひいて体調を崩している子が増えてきました。
寒くなってきたので、教室のストーブには火が入っています。
全員が回復し、元気な姿で学習発表会が迎えられることを祈っています。





学習発表会のプログラムが完成しました。



保護者、地域の皆様に配布いたします。
今年は子供たちの絵がたくさん入っています。

俵橋小学校、保育所の子供たちらしさが伝わる学習発表会になるように努力いたします。



さて、いつもお世話になっている地域の方から、子供たちに見せてほしいということで、
ダチョウの卵が届けられました。


子供たちの顔と同じほどの大きさ。
大きくて、冷たいです。

子供たちは手で温めて、ヒナをかえすんだ!と言っていました。
それは無理なお話です。


実は放送室に、ダチョウの卵の置物があるのです。
その時に在籍されていた児童の名前がサインされています。


調べてみると、2005年8月と書いてありました。
今から11年も前。
当時の6年生は23歳ですね。
お元気でご活躍のことと思います。



今回の卵も計測してみました。

重量=1430グラム
高さ=15センチメートル
幅=12.3センチメートル
外周=38.6センチメートル

まるで恐竜の卵のようです。


学習発表会の練習で時間がありませんが、どこかで巨大卵焼きでも作ろうかなと思っています。

まずは子供全員が手にとって、重さや大きさを実感してからにします。