2017年1月31日火曜日

雪の中でのスケート学習

リンクに少し雪が残る状態でしたが、町営リンクに行って最後のスケート学習をしました。


廊下にはスケート大会の目標が掲げられました。











明日のスケート大会に向けて、それぞれの能力に応じた練習をしました。
これまでの学習から、実態を考慮して100メートル、300メートル、500メートルに分けて挑戦します。

また、縦割り班でリレーも行います。
まだまだヨチヨチ滑りの子から、スイスイ滑りの子までいますが、50メートル~200メートルまで距離を分担して、8人でリンク2周800メートルを滑ります。

走順は各チームの高学年が中心になって決めました。

抜きつ抜かれつのレースになりそうです。


前回の学習では雨が降り、今回の学習は雪。
なかなかいいコンディションで学習できませんが、負けずに頑張りました。


いよいよ練習が始まります
 

先生に励まされながら滑ります

雪に負けずに進みます

上達しました


リレーのスタートを待ちます

 
負けないぞ


自分のペースでしっかりと
 
ちょっと一休み
 
 音楽発表会で、俵橋小学校の歌は『みんながみんな英雄』の最後の歌詞が
「雨にも負けず、風にも負けず、いつも元気なたわらばし~」
と替えて歌いましたが、まさしくそんな感じのスケート学習でした。


明日はいい天気になりそうです。

子供たち、全力で頑張ります。



 

2017年1月30日月曜日

PTA親睦スポーツ大会 フロアカーリング キンボール ミニテニスで楽しみました

 
29日(日)俵橋小学校の体育館でPTA親睦スポーツ大会が開催されました。

12月に予定されていたPTA親子研修会はインフルエンザのために中止になってしまいましたが、今回は無事に開催することができてよかったです。

参加者は児童10名、保護者10名、教職員7名の計27名でした。

高嶋PTA会長の素晴らしい挨拶からスタート
中林厚生部長のわかりやすい競技の説明
4つのチームに分けて、ゲームを進めました。

まずはミニテニスとフロアカーリングです。
歓声に包まれて、とてもいい感じでした。

フロアーカーリングは1チーム3投ずつ投げて基本の石に一番近いチームが勝ち。

熱いじゃんけんからスタート!
中標津町体育館からお借りしました。

赤組が強い!

1年生も力強くスロー。

きれいなフォームのお父さん!

事務官も参加!

お母さん方も熱中!
教頭先生も力強いスローで会場を沸かせます。


ミニテニスも珍プレーに笑い声が響きます。

一年生と六年生のチームでスタートする黄色チーム。

校務補さんと子供のペア。


養護教諭と子供のペア。珍プレーが多かったようです。

親子対決!熱い!
中学校のお姉さんとお母さんペア。和気あいあい。
様々なペアを組んで楽しみました。


最後にキンボール。
「オムニキン  〇色!」
と言って投げ上げます。
まずは担当の先生から競技説明。
キンボールは別海町体育館からお借りしてきました。

さあ、スタート!
ぎりぎりセーフ!
ナイスキャッチ!

背が低い子は届かないんですけど・・・

次はどの色にする?オムニキン・・・・

楽しい時間は、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
大満足の親睦スポーツ大会でした。
 
 
閉会式では参加賞をもらいニコニコ顔。
 
 
 
あれ?終わったというのに、若い先生と子供たちが相撲を取ってます。
しかも1対3で。
 
子供たちが相撲を取る姿を久々に見ました。
 
やっぱり新横綱、稀勢の里のおかげかな。



PTA厚生部の皆さん、準備から後片づけまでありがとうございました。

2017年1月27日金曜日

避難訓練

冬場の避難訓練を実施しました。

火事からの避難です。

火災報知器が雷鳴し、教頭先生が出火場所を確認して放送で伝えます。




子ども達は担任の先生の指示に従い、避難に備えて防寒具を身につけます。





職員室にいる職員が状況の確認と初期消火に当たります。
また、避難経路を確保します。




「避難!」と判断し、全校児童が速やかに外へ逃げます。
煙を吸わないようにハンカチを口に当て、低い姿勢で逃げます。











校舎が小さいのですぐに避難は完了しますが、安心はできません。




校長先生の話で、子どもとこんなやりとりがありました。

「火事は夏と冬ではどちらが起こりやすいですか?」
「冬です。」

「なぜですか?」
「火を使うことが多いからです。」

「ものすごく寒いと火は消えますか?」
「消えません。」

「いくら寒くても火は消えませんね。
 では、火事が広がるのはどういう時ですか?」
「燃えやすいものがあるときです。」
「風があるときです。」

「そうですね。俵橋小学校は木造ですよ。
 そして、先日のような暴風雪の時に火事になったら広がりやすいですね。
 そんな時に外に逃げて耐えられますか?」
「寒くて耐えられません。」

「災害はいつ、どこで起こるかわかりません。家でも起こることがあります。
 火事を出さないことが一番大事です。
 また、逃げるときに、季節を考えて、何を持ち、どうやって逃げるのか考えておきましょう。
 日頃からの備えが大切です。」
 

 

この日は火事の避難訓練でしたが、冬期型の事故を防ぐために、日頃から注意しなければなりません。
落雪事故、除雪車巻き込み事故、転倒事故、暴風雪のため身動きができなくなる事故など、厳しい自然条件からくる事故が予想されます。
それらに対して日頃から意識し、安全で安心できる学校にしていきます。
 

2017年1月26日木曜日

野鳥観察

お借りしていたウサギをお返ししました。

来る人を歓迎してくれていたウサギがいなくなりましたので、寂しさと喪失感があります。


それを補うためではありませんが、今は玄関の横にひまわりの種が入ったペットボトルを吊して野鳥観察を楽しんでます。




最近になって、やっと小さな鳥たちがやってくるようになりました。

廊下には図鑑を置いて、餌を食べに来た鳥の名前を調べています。

最初に来たのはゴジュウカラ。今でも主役です。

次に来だしたのがハシブトガラ。


胸に黒いネクタイが特徴のシジュウカラ。

この3種類がほとんどですが、子供達は「シメ」も来た!と喜んでいました。

リンゴなども刺していますので、そのうちに「ヒヨドリ」も来るでしょう。
「アカゲラ」「カケス」など色の鮮やかな鳥も来ると子供の目が輝くでしょうね。


ひまわりの種を補充して、枝にかける子ども達


低学年の生活科で鳥の学習を深めています。

それぞれに鳥の名前、特徴、鳴き声をカードにまとめました。
特殊なペンで触れると、鳥の鳴き声が出るシールも貼りました。

 

全校児童にも活用してもらいます。


デジカメが一体となった双眼鏡で飛んでくる野鳥を撮影しています。


バシバシ撮っています!



くれぐれも鳥インフルエンザにかからないように、死んだ鳥に触らないこと、直接鳥に接しないことを約束しています。

いい距離を保って、自然の素晴らしさを学びたいと考えています。