2016年4月28日木曜日

正座での朝会

朝会での校長講話。
正座で礼をし、正座で話を聞きます。
国際理解教育の原点は自分の国の歴史や文化を知り、
それを身につけ、伝えることができることが大切だというお話です。

腰骨を立てて座り、顔を見て話を聞く。
凛とした雰囲気でした。




すばらしい姿勢ですね。


「挑戦」することの大切さも話しました。
失敗を恐れないこと。
一番いけないことは口だけでいいこと言って何もしないこと。
330マラソンに挑戦してみないか?
と問いかけました。
挑戦する子が出るかもしれません。


本校に以前あった剣道少年団のことも伝えました。
お父さん方が小学生の頃、この体育館で剣道をがんばったこと。
寒い冬も裸足で稽古したことを伝え、足の痛みを乗り越えます。




児童会長が4月と5月の目標を伝えました。
堂々とした立派な発表です。




新聞図書委員会からの連絡。
本の借り方と返し方を実演しています。
5年生の発表が素晴らしかったです。



その後、2年生の二人が前に出て、お手玉の数え歌を披露しました。
国語で学習したことの発表です。

拍手喝采!

朝会は子供のがんばりを表現する場でもあります。


俵橋小学校は小さな学びやささやかな成長を感じることができる学校です。

2016年4月27日水曜日

朝ランニング開始

今年の重点の一つ「体力の向上」。
特に持久力を高めたいと考えています。
スクールバスで登下校する子供たちは歩くことをほとんどしません。
そこで毎朝、10分ほどゆっくり走ることにしました。
歩いてもOKです。
学校の横の道路を南に下って、交差点を往復すると約1キロメートル。


玄関にランドセルを置きます。


1~4年生はお先に出発!



高学年が追いつき、折り返してきます。


1年生だって負けていません。


自分のペースで続けることが大事です。


 日体大陸上部卒の養護教諭に声をかけられて、ゴールまで頑張ります!
エッサ、ホイサ、エッサッサ~!

2016年4月26日火曜日

開校100周年 記念誌完成!

多くの皆様の協力を得て、開校100周年の記念誌が完成いたしました。
これまでの周年記念誌同様、『緑の大地に輝く未来を』です。

記念誌部会の部長、赤波江様を中心に連日編集・校正作業を行ってくださいました。
記念誌を作る大変さを上回るエネルギーで活動してくださいました。
心より感謝いたします。





記念支部会の皆様が集まり、レターパックに入れる作業をしてくださいました。
購入してくださった皆様の手元に無事届くよう、注意しながら作業を進めました。


近日中に届くと思います。
原稿をお寄せいただいた皆様、記念誌部会の皆様、そして購入いただいた皆様、ありがとうございました。
もし、申込冊数と届いた数が違ったり、落丁があったりした場合は学校に連絡をください。
よろしくお願いいたします。



2016年4月25日月曜日

ピーターラビットが来た?

校舎の横に学校農園があります。
そこに野うさぎがピョコンと座っていました。
子供たちは窓から眺めて、大喜び。
まるでイギリスの絵本にある『ピーターラビット』のようでした。


農園においしいものが残っていたのでしょうか。
また、来てくださいね!

1,2年生は体育館の裏に咲いている「福寿草」を探しに行きました。
まだ、黄色い花が咲いていました。



「ふきのとう」もあちこちに顔を出していました。
遅い春を見つけています。



耳を澄ませば、野鳥の声も聞こえます。
子供たちはアカゲラを見つけました。
野原の茂みからシギが飛び立ち、驚きました。

自然から多くを学べる学校です。

2016年4月22日金曜日

パソコンを活用しての学習

高学年は様々な学習にパソコンを利用しています。
ノートパソコンを教室に運び入れて、それぞれが自分の調べたいことを検索しています。
6年生。国語で活用していました。




5年生。理科で活用していました。



天気に関することわざを調べていました。
「ツバメが高く飛ぶと晴れ」
ということわざがありますが、俵橋小学校の上空では毎朝白鳥がVの字になって飛んでいきます。
そろそろ故郷へ帰るころでしょうか。

天気には関係がないようですね。




2016年4月21日木曜日

一年生を迎える会

今年度初めての児童会行事。
一年生を迎える会の姿で今年の児童会の働きや、学級のまとまりが見えるものです。

力強かった昨年の6年生の後を継ぐ今年の6年生3人。

プログラムと飾りを作り、司会進行と挨拶をしっかりと務めました。
「人前で挨拶するのが苦手なんです。
 覚えていたことが前に出ると真っ白になってしまって・・・」
と不安を口にしていましたが、本番ではしっかりと進行し、立派に挨拶をすることができました。

「失敗してもいいのです。挑戦してください。一番いけないのは何もしないことです。」
昨年からそう言い続けてきました。
何度もやっていくうちに慣れてきます。
これが小規模校のよさです。

最高学年の自覚をもって頑張る姿が素晴らしいです。
















2年生は「俵橋小学校先生クイズ」。
2人は主体的に行動し、先生方に質問してクイズを作りました。
三択問題でしたが、とてもおもしろい問題ばかりで、全員が楽しく参加できました。
シンキングタイムのグルグルダンスがよかったです。
大きな声で明るく発表できました。


3・4年生は一輪車で登場!


みんなで線鬼をして楽しみました。
説明も上手でした。


5・6年生は学校のルールを寸劇にして伝えました。
5年生のユニークさが前面に出て、楽しい劇に大笑いでした。
 

次は「集合タンバリン」。タンバリンを打つ数だけ集まって座ります。


そして、「しっぽとり」。低学年はしっぽが3本。中学年は2本。高学年は1本です。


汗だくになって楽しみました。

最後に一年生が自己紹介とお礼の言葉を言いました。


今年も素晴らしい会が実施できました。

笑顔が輝く学校です。



2016年4月20日水曜日

毎日の歯磨きとポスター作成

体力の向上と健康の維持増進は本校の取り組みの重点です。
前回は体力づくりをお伝えしましたが、今回は健康の維持増進についてです。

本校は休み時間が終わると、お茶でうがいをしています。
また、手洗いやアルコール消毒などもしています。

その成果が出たのか、昨年は流行性感冒による欠席者は多くなく、学級閉鎖などをすることはありませんでした。

給食後の歯磨きも行っています。
鏡が壁に貼り付けてあり、自分の歯の状態がわかるようになっています。
フッ化物洗口も定期的に実施しています。


今年の歯科検診の結果が楽しみです。


図工では歯磨きポスターに取り組んでいます。
本校の児童は、昨年、一昨年と賞に選ばれています。
今年も大胆な構図でいい絵を描いています。




19日は全国学力・学習状況調査でした。
6年生3人は集中して頑張りました。

この調査を通して、私たちも様々なことに気づかされます。




2016年4月18日月曜日

体力づくり~短縄とび編~


体力の向上を目指し、本校では中休みを利用して体力づくりを実践しています。
平成元年に体力づくりの実践で表彰を受けていますので、おそらく30年以上続く伝統ある活動だと思います。
特筆すべき運動は「ハンドスケボー」。
40歳までの卒業生はみんなこの運動を経験しているはずです。
雑巾がけのような運動です。

4月の体力づくりは短縄跳び。
なわとび級表に挑戦しています。
先週、1年ぶりに昇級した!と大喜びしていた子がいました。
1年間、頑張り続けてやっと達成したのです。
あきらめずに頑張ることの素晴らしさを感じます。
努力の壺からやっと努力があふれたのですね。

今日は30秒間跳びです。
30秒間に連続何回跳べるかを記録し、自己ベストを狙います。



自己新記録は4年生の子。
一人の新記録の喜びが周囲に伝わり、次の活動に生きてきます。
昨日までの自分を超えよう!



2016年4月14日木曜日

参観日と読み聞かせ

今年度最初の保護者参観日がありました。
授業参観、学級懇談、PTA総会、スポーツ少年団総会と目白押しでした。

授業は低学年が国語。
複式でありながら、同じ方向を向いて学習する低学年。
「わたり」「ずらし」という複式授業の指導方法を取らずに、3人が一緒に学習したり、各学年に応じた学習をしたりしています。
そんな様子を間近で見ていただきました。


この距離で学習の様子を見られるのも、本校のよさです。
鉛筆の持ち方、字の丁寧さ、ノートの取り方、姿勢など細かなところまで保護者の目が届きます。

中学年は社会。
一人欠席で少し寂しかったですが、一人一人が真剣に学習していました。
教頭先生も学習の補助に入っています。


高学年は算数を見ていただきました。
先生がつかない間接指導の際に、子供たちでリーダーを決めて学習を進めていました。
自分たちで答え合わせをしながら、まとめをノートにしっかりと書いていた5年生。
先生の指導の下、線対称を学習していた6年生。
児童が7人もいる賑やかな教室に保護者も加わって、熱気ムンムンでした。


学級懇談の最中は図書館から榊さんが来校し、読み聞かせをしてくださいました。
普通の絵本の読み聞かせだけではなく、大型絵本やパネルシアターまでしてくださいます。
本当にありがたいことです。
子供たちは図書館の方々の読み聞かせが大好き。
いつも真剣に聞き、いい顔で反応しています。


一年生から六年生までが一緒になって、楽しそうに聞いています。



俵橋小学校は多くの関係者の皆様に支えられていることを実感します。
子供たちは健やかに成長中です。



2016年4月12日火曜日

天井まで届いた紙飛行機!

マルエー温泉俵橋の高橋様より、「羽田空港 紙飛行機クラブ」の用具一式をいただきました。
俵橋小学校の子供たちが友達と仲良くなってほしい、外で元気に遊んでほしいという思いがあったそうです。
地域にはこのように子供たちのために何かしたいと考えてくださる方が多数おります。
本当にありがたいことです。

まさに地域力です。
今年度は地域の皆様のお力をお借りしながら、学校力と保護者力と地域力を結集し、『睦ぶ共育』をしたいと考えております。
よろしくお願いいたします。

さて、外は雪だったので、体育館で行いました。
まずは、紙飛行機を折るところから始めます。



切り込みが入ったはがき。
裏には折れ線に沿って浅くキズがついています。


これを折りたたんでいくと、飛行機が出来上がります。


ステープラーでパチンパチンと3カ所とめます。
前に重りのようなテープをつけます。


輪になって、みんなで教えあいながら作成中。


竹ひごについたゴムにかけて、グイ~ンと引っ張ります。
すると、飛行機はあっという間に天井まで。
折り目により回転したり、まっすぐ飛んだりするようです。

こんなすごい紙飛行機があったのか!
子供たちは大興奮でした。
先生方もです・・・。


宝物が一つ増えました。
ありがとうございました。


2016年4月11日月曜日

きれいな挨拶



気持ちのよい挨拶ができる子が俵っ子です。
入学式でも、2年生が上手に見本を見せてくれました。

スクールバスから降りると、校長先生の前に来て止まって挨拶します。
これがなかなか難しいのです。
以前は歩きながら挨拶してしまう子がほとんどでした。
顔も見ないで歩きながらの挨拶は、気持ちが何も伝わりません。


挨拶の上手な子供たちにしたいと思いました。
そこで三つのことをがんばりました。
① 止まって挨拶する。
② 挨拶してから礼をする。
③ 挨拶の前に相手の名前をつける。



二つ目の挨拶と礼を分けることも難しいことです。
中標津高校の野球部の皆さんと会ったとき、これができていてさすがだと思いました。
普通は頭を下げながら「おはようございます」と言います。
小学生にも正しい礼法を身につけさせたいと思い、取り組んでいます。


三つ目の挨拶の前に名前をつけると、親近感がぐんと増します。
大人でも同じです。
廊下の向こうから、「○○先生、おはようございます!」と挨拶されると嬉しくなります!と先生方も言っています。
上手な挨拶も生きる力に結びつく大切な技能の一つ。
明るく、笑顔で、元気に気持ちよく挨拶できる俵っ子です。