2017年4月28日金曜日

月に一度の障害物リレー

体力づくりを継続的に実施しています。

一輪車、縄跳び、ハンドスケボーなど個人的な内容が多い中で、チームで競える内容を昨年度から取り入れました。
それが「障害物リレー」です。

様々な運動をクリアしながらリレーしていきます。
子ども達は興奮のあまり、跳びはねて応援します。

このような興奮が子どもの心に火をつけます。

 
 
今回のコースも平均台からスタートです。
落ちたらはじめからやり直し。

そして、ケンパ―。
ケン、パー、ケン、ケン、ケン、パーのコース設定。
ケン3回連続が難しい。

 
次はハードルを2つ跳び越します。
低いので問題なく跳び越します。
 

山越えです。
安全マットをよじ登り、ずり落ちます。
飛び降りる子もいます。
 
まずは先生方が見本を見せます。

 

その後、マットで前転。
スピードがついているので、勢いよく回ります。
 


最後にボールかごにボールを入れます。

 
1年生から6年生までが安全に楽しく運動ができるように、工夫されています。
自分だけではできなかったことも、チームでやればできるようになることもあります。
みんなの応援の力、責任感が自分を一歩前に進めるのでしょうね。
 

低学年も全力で頑張りました。
挑戦する気持ちがうれしかったです。
 
 
学年の壁を取り払い、学校全体で熱く取り組む学校です。
 
 

2017年4月27日木曜日

今年度初めての避難訓練

大きな地震が発生し、理科室から出火する想定で避難訓練を実施しました。

緊急地震速報が放送から流れます。

教頭先生から安全を確保するように放送で指示が出ました。

一年生もしっかりと身を守ることができました。

3,4年生は机と椅子の下に隠れています。

5,6年生は体を小さくして、きれいに机の下に収まっていました。

 
理科室から火災が発生したとい連絡が入り、初期消火では消すことができず、避難開始です。
 
ハンカチを口に当てて煙を吸わないようにしている子も多くいました。
 



 整然と並びました。
1階建ての直線的な校舎ですので、混乱することもありません。

昨年の熊本地震の例をもとに、いつでもどこでも自分の身を守る大切さを勉強しました。

 
1年生はドキドキしていたようですが、しっかりと避難できて立派でした。
 
 


2017年4月26日水曜日

挨拶朝会

全校朝会では、校長先生から北海道新聞「ぶんぶんタイム」に載った作文の紹介がありました。

その後に作文に対する感想を発表する子もいました。
立派です。


次に挨拶の大切さを勉強しました。
「挨拶で大切なことは何ですか?」
と質問がありました。

「大きな声ですることです。」
「目を見て言うことです。」
「はっきり言うことです。」
「立ち止まって言うことです。」
「名前を言ってから挨拶するともっといいです。」
「笑顔で挨拶するといいです。」
たくさん手が挙がり、素晴らしい意見が出ました。
道徳や学級指導で学習した学年もあるからでしょう。

実際にそれを練習しました。
横に並んでいる先生方3名以上に、挨拶することにしました。

学んだらすぐにやる。
これが俵橋流です。



正しい挨拶ができる子が増えました。



続いて養護教諭が保健だよりから問題を出しました。
おたよりを読んでいるかな?


なぜ、健康診断をするのかというお話です。
子ども達はお便りを、しっかり読む大切さを学びました。


28日の尿検査から始まります。

自分の体の状態を知ることが大事です。
体は眠っている間も自分の知らないところで、一生懸命働いて、一生懸命体を成長させてくれています。
自分の体の素晴らしさを知り、大切にしてほしいと願っています。

2017年4月25日火曜日

日常の勉強風景の一コマ

1年生の算数です。
数字の勉強。
正しく書けるかな。





2年生。
繰り下がりのある引き算の第1時。
どう計算したらいいのかな。
自分なりの考えを担任の先生に説明します。



間違いながら正しい答えを導こうとしています。


中学年は教頭先生も指導に入ります。
楽しそう。明るい雰囲気がいいですね。

3年生の理科。
太陽とかげの勉強をしていました。
方位磁針をもって外に出て、かげができる方向を調べます。

 
 
3分ごとにかげの先端に木の棒を刺していくと、3分後が予想できるようになりました。
 

 
4年生に協力してもらって、「かげつなぎ」。

4年生も気温調べ。
しっかり自分たちで勉強してから外に出ます。
百葉箱の中にある温度計で今の気温を調べます。

 
 
高学年の道徳。
 

 
正しい生活習慣について話し合っていました。
とても大切なことです。
意見を言い合いながら、自分の生活を振り返っていました。
 
 
 
24日付けの北海道新聞朝刊に本校児童の作文が掲載されました。
 
 
新聞記事を読んで家族で話し合ったことをスクラップノートに書いていました。
それを作文にして新聞社に送ったところ、掲載されました。
道徳の時間にも使える作文です。
 
朝会で紹介しました。
 
 
先生方は一生懸命に教え、子供たちも真剣に学ぶ学校です。


2017年4月24日月曜日

NIE実践報告表彰

NIE実践指定校を対象に、校種別に優れた実践校を表彰されます。
2016年度の実践校からは小学校の部で俵橋小学校が選ばれました。
ありがたいことです。

5月13日に札幌で表彰されます。

<小学校の部>中標津町立俵橋小学校
<中学校の部>札幌市立陵北中学校
<高校の部> 釧路東高等学校

さて、今年度は朝学習にNIEを位置づけて、週に一度は新聞を手に取ってスクラップし、意見や感想を書く取り組みをしています。

好きな記事を探しています。



中学年は夢の森公園にたくさんの鯉のぼりが飾られた記事に注目があつまりました。

6年生は釧路動物園の2頭のキリンについての記事をスクラップ。

地域の自然、歴史を身近にという見出し 釧路博物館の記事をスクラップ。

身近な話題、興味のある記事を探して、気になる文に線を引いています。
家庭学習ではこの記事についての意見や感想を書いてきます。

新聞を読む学習と、新聞を作る学習を積極的に取り入れています。
小さい学校は接する範囲が狭くなりがちですので、新聞を通して広い視野を持って学んでいってほしいと願っているところです。

2017年4月21日金曜日

イイズナかオコジョか

学校にかわいらしい訪問者が来ました。
リスかな?

静かに子ども達を呼んできました。


あれ、リスじゃないぞ。



去年の夏、イタチの仲間について自由研究で調べた2年生が、
「オコジョじゃないですか?
 もしかしたら、イイズナかも。」
オコジョ?
イイズナ?
学習したことを覚えているのです。

この小さなイタチのような小動物、動きがとても速く、玄関のスロープの下に隠れたと思うと、顔を出してどこかへ走り去ります。
しばらくするとまた戻ってきます。

そして、どこから入ってきたのか、玄関の中の隅から顔を出しました。
子ども達は大興奮。
小動物はびっくりして逃げ出しました。
玄関のどこかが外につながっているようです。

 

しっぽが短いですね。
冬毛の白ではなく、すっかり生え替わっていました。

小鳥用の餌を置いてみましたが、「肉食だからたぶん食べないと思います」と2年生に指摘されました。
先生達よりも知識が豊富です。


去年の夏の自由研究発表会の様子です
調べていたのですね!


この後、子ども達は教室に戻って「オコジョかイイズナか」話し合いました。
そして、図鑑とインターネットで調べてみました。



「エゾオコジョかも。」
「いや、大きさから言ってイイズナだよ。」
「しっぽが短かったから、きっとイイズナじゃないかな。」

子ども達は「イイズナ」という意見に落ち着きました。

生きた勉強ができました。

また、来ないかな。