2016年6月30日木曜日

休み時間に外でサッカー!

本校はグランドいっぱい使って遊ぶことがあまりありません。
走り回って遊ぶのは体育館の中。

高学年の先生に誘われて外で野球をするぐらいです。
外に出てもブランコをゆらゆらとこいでいることが多いです。

この日、初めての場面がありました。
サッカーです。
人数が少ないこともあって、グラウンドでサッカーすることがありませんでした。

しかし、男子と中学年の先生が一緒になってサッカーをやっているではありませんか。


日光を浴びることは大切なこと。
暑さを感じることも大切なこと。
短い中標津の夏を体感しなくては。


思ったようには蹴れません。
遠くに蹴るにはどうすればいいの?
思い切り蹴るしかないよ。

「エイ!」
ボールじゃなくて、靴が飛んじゃった。


ボールを追いかける姿がとてもよかったです。


少人数だから無理だと思わず、やってみることですね。
いい汗をかいていました。


1日はソフトボール投げを測定します。
今日は外で思い切り投げる練習もします。


自尊感情を高めるために「成長実感」がキーワードになっています。
記録が伸びて、自分の成長が実感できるといいなと願っています。




2016年6月29日水曜日

武佐小学校との合同学習

8月末に修学旅行に行きます。
複式ですから2年に1度となります。
昨年はネイパル厚岸に宿泊研修に行きました。
これは俵橋小学校だけで行きました。

しかし、今年の修学旅行は武佐小学校と一緒に行きます。

武佐小学校の高学年も7人。
俵橋小学校の高学年も7人。

武佐小は男子2名、女子5名。
俵橋小は男子5名、女子2名。
合計で男女ともに7名ずつとなります。

今回、武佐小学校におじゃまして修学旅行の事前学習をしてきました。
武佐小学校は森に囲まれた環境的に素晴らしい学校でした。
しかも、過去に小中学校だったこともあり、校舎が広いです。

「わあ、階段がある!」
俵橋小の子供の驚きです。
そうです。俵橋小学校には階段がありません。


2階の教室で各学校ごとに自己紹介。
楽しみにしていることも話しました。
北見ファミリーランドで遊ぶことを楽しみにしている子が多かったようです。


行き先についての説明があった後、グループ分けがありました。
3つの班に分かれました。

5人の班が2つと4人の班が1つです。
学年と学校、男女のバランスを考えて決定しました。



最初はあまり活発に進行できませんでしたが、徐々に慣れて班名やめあてを決めました。

1時間はあっという間です。
すぐに給食の時間となりました。


とんこつラーメンでした。
和気あいあいと食べていました。

帰るときには武佐小の子どもたち全員が玄関で手を振ってくれて、なんだかジーンとしました。
素直で心優しい子供たちでした。

仲良くなり、役割を決めるという今日の学習のめあては達成されたように思います。

ほかの学校と一緒に学ぶことはとても刺激的です。
いい学びができました。



第2回目は8月22日です。

今年で統合される武佐小学校の皆さんと、思い出に残る楽しい修学旅行にします。
武佐小学校のみなさん、ありがとうございました!






2016年6月28日火曜日

牛祭りの新聞 全員完成!

5月31日に実施された牛祭りですが、各学級ではその体験と学びを新聞にまとめました。
中学年と高学年は個人新聞にしたので、短期間に仕上げました。



それぞれ一番心に残っていることを中心にまとめています。
また、重ならないように調整している部分もあります。

中学年は5人で、高学年は7人で牛祭りと牛学習全体を紹介しています。
各新聞の題名がおもしろいです。
「ホルスタイン新聞」「搾乳新聞」「ミルク新聞」「クイズ新聞」など何を中心に新聞にしているのか一目でわかるような工夫がされています。


時間がかかったのは低学年。
「はるかぜしんぶん」第2号の制作に取り組んだからです。


釧路新聞社の方が取材に来てくださいました。
1,2年生が作る新聞を取材したいということでした。



インタビューに答えることも勉強です。
緊張しながらも、しっかりと答えていました。

低学年の「はるかぜしんぶん」は感想を書いてもらうコーナーがあります。


今回も感想第1号は6年生のお姉さん。
あたたかいほめ言葉が書かれてありました。

なんと中学年はミッションになっていました。


全員が書いてくれています。
学級間のつながりを感じます。


1年生がお願いして、新聞記者さんにも感想を書いてもらいました。
その横で5年生のお兄さんも、いいことを書いてくれていました。

記者さんの感想には
「リード・本文・見出し、どれも素晴らしかったです。」
と書かれてありました。
うれしいですね。


そして、なんと1,2年生は新聞記者さんに逆取材を敢行。


「いい記事を書くコツはなんですか?」
「仕事をしていてうれしいことは何ですか?」
「いい写真はどうやって撮るのですか?」
「はるかぜしんぶんをパワーアップするためにはどうすればいいですか?」
など、立派に記者になっていました。


新聞作りを通して、書く力を高めるとともに、取材やインタビューに答えることを通じてコミュニケーション能力を高めようとしている学校です。



2016年6月27日月曜日

佐々木古寿恵さんの書写指導2回目

佐々木古寿恵さんが来てくださいました。
2回目なので、古寿恵先生も子どもたちも慣れて、柔らかな雰囲気で学習しました。

はじめに担任の先生から学習する内容を教えてもらったあと、自分で書いてみます。
自分なりに手本を見て、がんばって書くことが大事です。

その後に古寿恵先生の見本を見ます。

実物投影機に写される筆使いに注意しながら真剣に見ます。



自分が書いたを横に置いて、古寿恵先生の字との違いを指摘します。


そして、再度挑戦。
わかっていても上手に書けないものです。

思い通りに書けない時には古寿恵先生に教えてもらいます。
3年生は初めてなので、筆を持って、まさに手取り足取り教えてくださいます。


名前の見本も書いてもらいました。


後片付けも大切な勉強です。
筆をしっかり洗って吊します。


今日の中学年の作品。
自己採点は上々でした。



給食は1~4年生と一緒に食べました。
楽しい交流ができました。
このような交流こそ大切にしたい部分です。


食後は自分の名前の手話を教えていただきました。


午後は高学年です。
税に関わる書道を教えていただきました。
お手本を書いて見せてくださった後は、的確なアドバイスとほめ言葉程度。
手取り足取りの指導は全くありませんでした。


練習した成果が出て、上達したときは拍手してくださいます。
子どもも嬉しいことでしょう。


今回も充実した指導をいただきました。
ありがとうございました。








2016年6月24日金曜日

体力テスト1回目

今日、久々に晴れました。
青空がこんなに気持ちがよいとは思いませんでした。

ずっとお借りしていたJAのテントとブルーシートもやっと乾き始めました。
そこで、お父さん方や地域の方の協力を得て片付けをしました。




人手がいる、大がかりな作業でした。
テントは使用できず、シートも長雨の前に為す術がなかったのですが、どの方も嫌な顔一つせず、進んで協力してくださいました。
本当に頭が下がります。ありがとうございました。


体力テストを行いました。
長座体前屈と立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力を測りました。

朝トレの時間と中休みに練習しましたが、運動会もあったので練習時間はあまり多くありません。
それでも、昨年の記録を超えようとがんばる子供たち。


立ち幅跳びです。
自分の身長くらいは跳びたいな。


握力。
パワーはどうかな。



腹筋運動の上体起こし。
30秒で何回できたかな。


体前屈。体の柔らかい子が多いです。


反復横跳び。
頭を中心に残して足を素早く動かすというコツを教えてもらいました。


残りの時間はシャトルランの練習。
これが本校の課題です。
全国平均に達する子はいるかな。

朝ランの効果が少しでも出るといいなと思います。


1年生から6年生まで一緒の体力作りを通して健やかな心身を育てようとする学校です。



2016年6月23日木曜日

7月5日 NIE(新聞を教育に)の研究会を開催します

今年度、NIEの実践校となりました。


NIEには3つの学びがあります。
①新聞を製作する学び。
②新聞を読んで情報を得る学び。
③新聞の機能についての学び。

本校では新聞を教育活動に取り入れて、上記の3つの学びを結びつけながら豊かな学習を展開したいと考えています。

本校は、全校・全学級で取り組むことと、継続して取り組むことに力を注いでいます。

始まったばかりですが、7月5日に根室管内初のセミナーを開催いたします。
5,6年生が総合的な学習で授業を公開いたします。
『ここがすごいぞ俵橋』
~地域のよさを発信しよう~
というテーマです。

また、低学年、中学年もそれぞれに新聞作りをしています。
各学級の廊下には新聞が掲示されています。






授業でのNIE。
児童会のNIE。
家庭学習のNIE。
朝学習のNIE.。
休み時間にNIE。

様々な取り組みを試みています。

どうぞご参加ください。




申し込み先は、北海道新聞NIE推進センターの開発好博氏まで。






2016年6月22日水曜日

空高く飛んだ!僕のロケット

21日(火)、中標津町体育館と中標津中学校グラウンドでモデルロケット教室が開催されました。


中標津町商工会青年部設立50周年記念事業として行われました。
未来を作る子どもたちのために、このような事業を企画してくださった青年部の皆さんの志に敬服いたします。

植松氏が来町されるとお聞きし、昨年度末に『空想教室』という本を購入しました。
今回は高学年のみの参加になりますが、一人でも多くの子どもたちに植松さんのことを知ってもらいたいと思っていたからです。
子どもの心に火をつける素晴らしい講演をする方です。



植松努氏の講演から始まりました。
子どもたちの心をつかむ工夫が随所にあり、笑いの中に大切な言葉が散りばめられていました。



道徳の授業、キャリア教育としても十分成り立つ内容でした。

いよいよ作成です。
説明書を読みながら自力で作ります。
わからなければ教えてもらい、相談し、助け合って作るところに、植松氏の思想が表れています。



完成したロケットを手に持って、全員で記念写真です。


体育館に町内の6年生全員と、本校と武佐小は5年生が集まって貴重な体験をしました。


250名ほどでしょうか。
数に圧倒されましたが、休み時間は走り回ったりせず、植松氏の講演やロケット作りの感想をノートに書いていました。
今までの自分と比較しての感想を書く子がいました。
子どもの心に響いたのだと思います。



午後からは中標津中学校グラウンドに移動して、実際の打ち上げです。
小雨降る中ではありましたが、モデルロケットは空高く飛び立ちました。






何度、空を見上げたことでしょう。
顔に雨が落ちてもお構いなし。
いい笑顔を見せてくれました。



ロケットたちはパラシュートを開いて、優雅に舞い降りました。
それをキャッチして、少し汚れたロケットを宝物にして帰りました。

思うは招く。
夢があれば何でもできる。
憧れは未来をよくするパワー。

植松努氏の思いを実現したいと思う学校です。